SOTECの不要ディスプレイ

以前使っていたSOTECのPCがあります。本体のHDDは一度壊れ新しいものにしてありましたが、その交換後のHDDは「HDDの増設完了(DELLパソコン)」で書いたように現在のDELLのパソコンに移し変えてしまいました。

それでも、HDD無しの本体はジャンク扱いとしてオークションで引き取り手が見つかりましたのでもう手元にはありません。ところが14インチのCRTディスプレイはだめです。既に表示自体がおかしくなっていますので、この時点で既に引き取り手はいないでしょうが、もし動作が正常だとしても今さらCRTでもない気がしますよね。

となると廃棄するしかないのですが、2003年10月施行のPCリサイクル法によって、自治体ではパソコン関連のゴミは引き取ってもらえないそうです。

となれば、PCリサイクル法に従って廃棄するしかありません。

PCリサイクル法は、正式には「資源の有効な利用の促進に関する法律」と言い、2003年10月1日の改正施行により、一般家庭のパソコンについても製造者による回収が義務化されました。

とはいえ、2003年10月1日以降に出荷されたパソコンは良いんです。これらのパソコンにはPCリサイクルマークが貼られ、既に回収費用は販売時点で上積みされることになっていますので、回収は無料で行われます。

問題はそれ以前に出荷されたパソコンです。これは回収時にユーザが費用を負担しなければいけません。SOTECの回収ページを参照すると、回収費用は以下のようになっています。

  • ノートパソコン:3,150円
  • デスクトップパソコン:3,150円
  • CRTディスプレイ一体型パソコン:4,200円
  • 液晶ディスプレイ:3,150円
  • CRTディスプレイ:4,200円

さっと見た限りではこの料金はどこのメーカーでも同じでした。結構高い料金設定ですが、他に選択肢はありませんので、これを利用することにし、ウェブから申込を行いました。

今後のおおまかな流れはこうなるみたいです。まずSOTECから振込用紙が送られてきます。これを使って4,200円支払うと、エコゆうパック伝票が送られてきますので、自分でCRTディスプレイを梱包してこの伝票を貼付します。その後は、郵便局に持ち込むか、集荷をお願いするようです。詳細については追って報告したいと思います。

ちなみに既に倒産してしまったメーカーのパソコンとか、自作のパソコンの場合、パソコン3R推進センターが回収してくれるそうです。

追記:12/15に差出人をソーテックにして、NTTインターネット株式会社というところから振込用紙が届きました。振込み後、「エコゆうパック伝票」の到着まで最大3週間かかるそうです。


デルTVCMパッケージ