新年に入ってから日本国内では偽札のニュースが飛び交っています。最初は神社やお寺で発見されたというニュースだったのでお賽銭に偽札を使ったってご利益はないのにと思っていましたが、それは間違いでした。お守りやお札を買うのに偽札を使って、お釣を騙し取っていたのでした。そりゃ、そうですね。われながら間抜けでした。
在米中の話ですが、スーパーやドラッグストアのレジで紙幣を出すと蛍光ペンのようなもので紙幣に印をつけてからしまうのを良く目にしました。お金に落書きすると罰が当たると教育されてきた私はそれを見てものすごくカルチャーショックを受けたのですが、後になってそれが偽札チェックだったと知りました。
スーパーなどで一般に流通しているのは20ドル紙幣までですから、50ドル紙幣などを出すとほぼ100%偽札チェックを受けました。20ドル紙幣でもチェックされたことがありました。目の前のキャッシャーに疑われてると思いながら紙幣がチェックされるのを見るのは、カルチャーショックとはこれまた一味違うショックも受けますが、相手も仕事ですから仕方ないですね。
この偽札チェックペンはその成分がヨウ素でできています。紙幣に使用されるラグペーパーに対しては何も反応しませんが、木がベースとなっている紙に対してはその内部の澱粉と反応してペンで書いたラインが黒や茶色に変色します。ですから最近増えてきている 自宅のプリンタ や コピー機 を使った偽札の検出は可能ですが、プロの偽札集団が紙の材質まで考えて作った本格的な偽札の前には無力です。とはいえ、前者のお気軽偽札の被害は急増しているそうなので、このペンでも十分意味があるんだそうです。
なんか、このお手軽偽札が増えている状況って今の日本に似てないですか。はたしてこのペン、日本の紙幣にも使えるんでしょうか。紙の材質が同じなら使えますね。いや、でも日本ではお金にペンで線を入れるなんてことはマナー違反だし、第一もしかしたらそんなことをしたら法律違反かも・・・なんて考えながらウェブ検索すると、なんとありました。ジャッジマンです(ちなみに楽天にはちょっと動作原理の違う偽札チェッカ-ペンなるものがありました)。
どの程度使われているのか非常に興味ある商品です。アメリカのレジでは客が店員に「ありがとう」と言うくらいなので偽札チェックも自然と受け入れられているのでしょうが、「お客様は神様」と客自身も信じ込んでいる日本でそんなことしたら・・・怒り出す客もいるでしょうね。
もし国内で使われたという方がいたら、ぜひ教えてほしいものです。
