
第25回所沢市民フェスティバルに出かけてきました。もう25回目にもなるんですねえ。なるほど、年も取るわけです。今はお隣、清瀬市民ですが、所沢市民歴が長かったので、市民フェスティバルとなると、出かけてしまいます。
続きを読む埼玉県所沢市出身で東京都清瀬市在住の人間がどうでもよいことを書いてます。毎日毎日がおさらい、レビューです。トラックバック、コメント、リンクいずれも大歓迎。
第25回所沢市民フェスティバルに出かけてきました。もう25回目にもなるんですねえ。なるほど、年も取るわけです。今はお隣、清瀬市民ですが、所沢市民歴が長かったので、市民フェスティバルとなると、出かけてしまいます。
続きを読むペンシルベニア州にReading(リーディングではなくレディングです)という町があります。ここはアウトレットが有名で、あちこちにアウトレットモールが点在しています。工場だった建物がアウトレットに改造されていたりして、とても趣のあるアウトレットもあるのですが、それについては別の機会に紹介したいと思います。今回はこのReadingにある和風な建物(Pagoda)について紹介したいと思います。
続きを読むインフルエンザの予防接種を受けてきました。税込みで3150円でした。
予防接種は保険適用外とはいえ、1回3000円は痛いですね。子供の場合、2回受けないといけないので、一人あたり6000円です。私が子供の頃は小学校で無料で受けられたのに・・・。 続きを読む
DVカメラから画像を取り込んでDVDに焼きたいがためにIEEE1394ボードを追加したのですし、こちらで書いたようにIEEE1394ケーブルも準備しましたので、さっそく使ってみることにしました。納品されたDELLのパソコンにはUleadのVideoStudio6 SEというビデオ編集ソフト(最新版のVideoStudio8はこちら)が添付されてきました。てっきりIEEE1394ボード購入者へのオマケかと思っていたら、どうやらこれはIO DataのTVチューナーボードのオマケだったようです。まあ、経緯はどうあれ、追加投資無しではこれを使用するしかありませんので、このVideoStudio6 SEを使ってみることにしました。
続きを読む最近、「意味がわからない」という言葉を聞くとムカっとします。小学生から大人まで、かなり使用年齢層は広いようです。
続きを読むムラウチの社長さんが、160GB HDD内臓 DVDレコーダをプレゼントしてくださるようです。1台ですけど・・・。(^^)
詳しくは、ご本人のブログをご覧ください(10月末締め切り)。
DVDレコーダ差し上げます。 Panasonic DMRE220H続きを読む
在米中に、マンハッタンのブロードウェイの劇場で今井雅之さんの有名な芝居「The winds of god」を見る機会がありました。1999年9月のことです。現代の漫才コンビが交通事故のショックで、鹿屋の特攻隊員にタイムスリップしてしまうという物語です。
続きを読む
JRの電車に乗ると、ドアの非常ドアコックの上のあたりに次のような説明文がありませんか?
もし線路に降りるときは
特にほかの列車や電車にも
ご注意ください。
カシオソフトが販売している、au携帯端末向けメモリ編集ソフト「MySync Suite 」を使用しています。編集している端末はSANYOのA5405SAですが、その機能、フィーリングにはとても満足しています。
続きを読む最近はデジカメがカメラの主流になってしまい、プリントすることなくアルバムはパソコンの中という人も多くなっていますが、個人的には写真はプリントしてアルバムに保存するべきものだと思っていますし、そうしています。アルバムなら見たい時にすぶ見られるし、HDDやメディアのクラッシュですべての写真がダメになってしまう危険も少ないじゃありませんか。
続きを読む在米中、結構チャレンジ精神を発揮できたのが床屋でした。私の周りの日本人の方でも床屋だけは日系の床屋さんにお世話になっている人が多かったのですが、私は普通の人とは逆で床屋だけはあちこち出歩きました。
続きを読む最近、朝は子供に付き合ってテレビ東京の「おはスタ」を見ています。山ちゃんと、彼を取り巻くいろいろな人(キャラクタ)が繰り広げるバラエティ番組です。
そういえば、私が子供の頃も、志賀ちゃん竹谷さんの「おはようスタジオ」を見ていましたっけ・・・。
続きを読む