毎日がレビュー

埼玉県所沢市出身で東京都清瀬市在住の人間がどうでもよいことを書いてます。毎日毎日がおさらい、レビューです。トラックバック、コメント、リンクいずれも大歓迎。

2005年07月

BBフォン光の工事日決定 BBTVにも新たな動きが

Yahoo!のBBフォン光 未だ開通せず」を書いて長期戦を覚悟し始めた直後に、BBフォン光の工事日の案内が電子メールで送られてきました。朝5時半ころの送信なので、まとめてバッチ処理で該当者に案内を送っているのでしょう。

メールの冒頭にはいきなり「このメッセージはソフトバンクBBが日本テレコムの委託を受けて、「BBフォン光」番号ポータビリティサービスのご利用に必要な「BBフォン光開通工事日」のご案内をお送りしております」とありました。どうして日本テレコムから直ではないのでしょう。やっぱりちょっと複雑な感じが漂ってきますね。BBフォン光に関して言えば日本テレコムと直接やりとりさせてもらった方が、工事ステータスの確認などはスムースにできると思うのですが・・・。

でもまあ、まずは工事日が決まって何よりです。これで一安心です。

続きを読む

所沢 荒幡の富士登山

荒幡の富士

所沢市荒幡にある、「荒幡の富士」へ行ってきました。

明治時代に、人力によって作られた人造の富士山です。小さく見えますが、見晴らしの良い丘の上に作られているため、頂上からは360度すばらしい眺望が楽しめます。

続きを読む

Yahoo!のBBフォン光 未だ開通せず

Yahoo! BB光の開通から1ヶ月、BBフォン光の開通に必要だという導通試験から3週間経ちました。いまだ、BBフォン光は開通しません。

BBフォン同士の無料通話の魅力を力説してYahoo! BBに誘い込んだ友人たちから電話がかかって来ても、現状では無料通話にならないので心苦しいんです。前回、サポートに電話した時に「あと2週間経っても開通しないようならまた電話ください」と言われた2週間も経過したので、改めてサポートに電話してみました。

続きを読む

さいたま緑の森博物館

さいたま緑の森博物館看板

さいたま緑の森博物館」へ行ってきました。自然の雑木林や湿地がそのまま残されている場所です。入間市宮寺にありながら、もうそこは別世界です。こんな場所にこんな綺麗な湿地が残されているというのがとても意外でした。

所沢青梅線を走っていて、数年前からこの「さいたま緑の森博物館」の看板は気になっていたのですが、訪れたのは初めてです。結構狭い道を進んでいくと博物館はありました。駐車場もありますが、とめられるのは10台くらいでしょうか。

続きを読む

ザ・モールみずほ16 (THE MALLみずほ16)

ザ・モールみずほ16

ザ・モールみずほ16に行ってきました。国道16号の瑞穂バイパス沿いにある大きな大きなモールです。

西友系のLIVINと専門店から構成されるモールです。駐車場が2,000台収容可能ですから、大きいことはおわかりいただけると思います。

このモールは前々から気にはなっていたのですが、国道16号を使う時はいつも瑞穂バイパスではなく旧道を使ってしまうのでこれまで見たことすらありませんでした。今回は意識して出かけてみました。

続きを読む

けやきロードフェスティバル2005

けやきロードフェスティバル2005 入口

清瀬駅北口のけやき通りで行われる「けやきロードフェスティバル2005」に行ってきました。睦会という商店街の振興組合による主催です。

続きを読む

青梅鉄道公園で蒸気機関車と新幹線ひかりに乗る

青梅鉄道公園 後ろはD51

秋葉原の万世橋近くにある交通博物館が平成18年(2006年)春に閉館するそうです。といっても平成19年(2007年)秋に鉄道博物館と名を変えて大宮に開館するというので、正確には移転ですね。ちょっと寂しいですね。

寂しいので、まったく関係ないのですが、青梅鉄道公園に行ってきました。小さい頃に連れて行ってもらった記憶(というか写真)があるのですが、それから行っていないと思うので30年近くぶりかもです、もしかして。

カーナビにルート検索させたら、国道463号を北上して国道16号を南下して青梅街道というジグザグ走行を推奨してきたので、これは無視して所沢青梅線1本で西へ向かいました。最後の詰めの部分だけカーナビに任せましたが、青梅鉄道公園は予想していたより山の上にありました。

入館料は100円、駐車場は無料です。このご時世、良心的といえます。

続きを読む

華屋与兵衛 清瀬店は埼玉県?

華屋与兵衛のはし袋

華屋与兵衛」という粋な名前の和食レストランがあります。押し鮨から握り鮨を考案した江戸前鮨の元祖にちなんだ名前だそうです。ライフというスーパーが始めたファミリーレストランのようです。

先日、この華屋与兵衛の新所沢店に行ってきました。ホームページでは1,000円毎に100円割引されるクーポン券を配布しているので、お得においしくいただくことができました。支払いにクレジットカードが使用できない点以外は満足です。

食事中、何も考えずにはし袋を見ると各店名が書かれていました。結構、あちこちにお店があるようです。自宅の近所では秋津店もあります。よく見ると清瀬店というのもあるようです。でも、さらによく見ると、清瀬店は「埼玉地区店舗」扱いでした・・・。

続きを読む

野火止公園にカブトムシやクワガタはいるのか?

野火止公園のクヌギ(コナラ?)

以前に「ニトリ新座店と野火止公園」で触れた野火止公園ですが、久しぶりにニトリに行ったついでに立ち寄ってみました。

東京靴流通センターでカブトムシ」を見つけてからというもの、クヌギの木が気になって仕方ないのでした。野火止公園は、その周辺も含めてクヌギがいっぱいです。もしかしたらクヌギじゃなくてコナラなのかもしれませんが、細かいことはどうでも良いです。つまりはカブトムシやクワガタがいそうな木であればOKなのです。

続きを読む

空堀川の野塩橋釣堀

空堀川 野塩橋の下は釣堀

空堀川(からぼりがわ)という川があります。野山北公園を源流として武蔵村山市、東大和市、東村山市、清瀬市を流れ、所沢市と清瀬市の境で柳瀬川に合流する川です。

以前は都内ワースト1の汚さを誇ったこともある川だそうですが、今はだいぶ改善され魚も泳いでいます。

志木街道にかかる野塩橋から川を見下ろしたら、魚釣りをしている人たちがいました。良い具合に川が深くなっていて、ちょっとよどんでいる感じです。まさに自然の釣堀と言えましょう。もうちょっと下流に行くと季節によっては干上がってしまいそうなところもあるんですが、ここは水量たっぷりです。

続きを読む

清瀬中央公園

清瀬 中央公園の遊具

清瀬中央公園に行ってみました。何年ぶりでしょうか。いや、もしかしたらもう一桁違うかもしれません。

公園の端には清瀬中央図書館があります。私は所沢市民でしたが、小さい頃は、よくこの公園に来た覚えがあります。図書館も大きく感じましたが、公園内にできた遊具がその当時ではかなり斬新なものでした。ローラーを駆使したもので、なかなか子供心をくすぐるものだったのです。上の写真の遊具はその昔のものではありません。私の記憶に残っている遊具とは別物になってました。

昔は公園内にプールもあったのですが、今は使われていません。今はプールではなく別の目的で再利用されていました。

続きを読む

愛知万博(愛・地球博) パビリオン予約(インターネット事前予約)

夏休みに愛知万博に行くのは2月頃に決めていたにもかかわらず、EDYの準備(ポケパーク用)から何もしていませんでした。でも、1ヶ月前になってしまったので、結構みなさんが苦しんでらっしゃるインターネットでのパビリオン予約をしました。

毎日、朝9時からネット上で1ヶ月先の予約の争奪戦が行われているんです。2件までネットで予約できます。

でも、インターネットで予約できるのは定員の2割程度だそうです。万博サイトのFAQを見ても「事前予約枠が少ないため、観覧予約システムにアクセスしていただいている数十万〜数百万人のほとんどのお客様が予約が取れない状況です」と明言されています。予約できる可能性のほうが低いと言えます。

とはいえ、せっかくのチャンスですから挑戦だけはしてみました。結果的には目的の予約ができてしまったのですが、かなりイライラさせられました。根気良く粘ったかいがありました。

以下、私がやった方法です。

続きを読む

PowerShot S2 IS マイカラー(ワンポイントカラー)

PowerShot S2 IS マイカラー ワンポイントカラー

PowerShot S2 ISマイカラー失敗作で失敗したのはスイッチカラーだけではなく、ワンポイントカラーというのもありました。その名の通り、ある1色だけ残して後は白黒にしてしまう機能です。素人が撮っても何となく芸術作品のように見えてしまう不思議な機能です。

続きを読む

琵琶懸け(びわかけ)の松

琵琶懸けの松の碑

西武池袋線の秋津駅を出て北口側のいなげやの前の道をずーっと進むと突き当たりに円福寺というお寺があります。曹洞宗のお寺だそうです。こちらのほうにはあまり行かないのでここにお寺があることも最近知ったのですが、何となく訪れたら「琵琶懸け(びわかけ)の松」の碑が飛び込んできました。

続きを読む

PowerShot S2 IS マイカラー(スイッチカラー)

PowerShot S2 IS マイカラー オリジナル

PowerShot S2 IS マイカラー失敗作でマイカラーの失敗作を披露しました。ある色をある色におきかえるスイッチカラーについて予告どおりリベンジしてみました。まあ、それなりにわかってはきたのですが、やはりいまいちよくわからないです。

上の西洋朝顔の写真は、オリジナルです。綺麗な青色の花を咲かせています。ヘブンリーブルーという種類だと思います。これを黄色に変化させてみたものが下の写真です。

続きを読む

Yahoo!のBBTVでVOD(ビデオ・オン・デマンド)

BBフォン光の開通がまだなので、Yahoo! BBのADSLからYahoo! BB 光 TV Packageへの乗り換えの総括はすべてが終わってから行う予定ですが、これまで2週間ほど光回線を使ってきての感想です。やっぱり、一番の収穫はBBTVだろうと思っています。

ベーシックチャンネルパックに申し込んでいるので、CATV(ケーブルテレビ)で見られるようなチャンネルは光回線を経由して、普通のテレビで視聴することができます。これはなかなか快適です。ディスカバリーチャンネルなどは私好みの番組でいっぱいですし、「Blue's Clues」や「Dora the Explorer」などの好きな子供番組を見ることもできます。

続きを読む

東京靴流通センターでカブトムシ

東京靴流通センター秋津店

季節柄、カブトムシやクワガタのシーズンとなりました。我が家でも日増しに要求が高まりつつありました。最近ではお金を出せばカブトムシもクワガタも買える 時代ですが、自分たちの世代と比較してしまうと、どうしても買う気にはなれないでいました。

昔は、よく森に採りに行きました。各人が「秘密の木」を持っていました。そこに行けばいつでも採れるという木です。「秘密」と言いながら、結局はみんなで共有してたりするんですけど。今みたいに物騒な時代じゃないですから、子供だけで夜とか朝早くに出かけていきました。でも、確かに最近じゃ、夜に子供だけで行かせるのはちょっと怖いですね。

昔の「秘密の木」があった森のうち、いくつが今でも森として残っているのかすら定かじゃないのですが、それでも休みの日に採りに行ってみようと思っていました。そんな矢先に、なんとカブトムシを拾ってしまいました。

続きを読む

BBフォン光への移行の落とし穴 (Yahoo! BB 光)

BBフォン光開通に必要な導通試験から1週間がたちました。導通試験の案内の電話の時には、試験から4〜5日経つとBBフォン光のサービスが開始されるという話でした。また、サービス開始前にはメールが送られてくるということでしたが、何の音沙汰もないのでサポートに電話してみました。

すると、導通試験からBBフォン光開通までは2〜3週間かかるというじゃないですか・・・。導通試験の時に番号ポータビリティによるBBフォン光開通の申し込みを日本テレコムにExpack500で送りましたが、日本テレコムがこの書類を受け取ってNTTに番号ポータビリティの切り替え工事依頼を行うんだそうです。だから、NTTに依頼された後の進捗具合はBBフォンのサポートでは確認できないのだそうです。また、残念なことにBBフォン光のサポートでは日本テレコムが既にNTTに工事依頼をしたのかどうかの確認もできないし、書類がきちんと届いているかどうかの確認もできないのだとか・・・。複数の会社が絡むと面倒なことになりますね・・・。

私としては待つしかないのですが、BBフォン光のサポートの人と話していて、さらに驚くべきことがありました。

続きを読む

PowerShot S2 IS ソフトケース(PSC-1450A)について

PSC-1450A (PowerShot S2 ISのソフトケース)

PowerShot S2 ISを購入しましたが、このカメラを入れるケースについては後でゆっくり考えようとしていました。でも、ちゃんとしたケースが無いと持ち運びが不便なので、購入することにしました。

Canonの純正のケースがPSC-1450Aという型番のソフトケースで、まあ、これを買っておけば問題はないのでしょう。でも、もしかしたらもっと安くて使い勝手の良いケースがあるかもと思い、少し店頭チェックをしてみようかと思ったのが間違いでした。そんなにゆっくりケースを探す時間も無く、結局はダラダラと日にちだけが過ぎてしまいました。

結局、純正のPSC-1450Aを買うことにしたのですが、ネット上でこのケースの写真を見るとどれも同じ角度のもので、いまいちどういう仕組みのケースなのかわかりません。ネット上のレビューを見てもカメラの評価はたくさんあるのですが、ケースの使い勝手について書かれたものが無いのです(当たり前?)。

続きを読む

「グーパー運動を推進しよう」中央線高架工事

中央線の高架工事が行われています。車窓から工事の進捗具合を見ながら通勤するのはなかなかおもしろいのですが、しばらく前から気になっていた横断幕がありました。そこにはこう書かれています。

「グーパー運動を推進しよう パー(止まって) グー(了解)」

手足の指をグーパーさせることで健康増進を図る運動のことを「グーパー運動」といいますが、この工事現場で言う「グーパー運動」とはこれとは違うようです。調べてみました。

続きを読む

トマトにニジュウヤホシテントウ

害虫ニジュウヤホシテントウムシ

子供が種から植えたミニトマトがあります。もうダメかなあと思っていた頃に芽が出てきました。かなりのんびり屋のようですが、せっかくなので植え替えをしました。

それから数日経って植え替えた苗を見ると、写真(PowerShot S2 ISで撮影)の通りテントウムシがじっとしていました。テントウムシはアブラムシを食べる益虫ということなので、そっとしておいたのですが、気になって学研の図鑑を調べてみました。すると、それは大きな誤解であることがわかりました。

続きを読む

たまごっち並ばずに買う方法(その2)

たまごっちを並ばずに安く買う方法」では、トイザらス に朝早くから並ばなくても、デニーズのおもちゃ売り場に行けば、案外人知れず売られていたりするという話をしました。

私は特にたまごっちマニアではないのですけど、なぜかたまごっちの情報が目に飛び込んで来やすい位置で生活しているようです。その後、2つほど並ばずに手に入れられるかもしれない話が聞こえてきましたので、書いておこうと思います。

続きを読む

やぶ蚊(ヒトスジシマカ)を生け捕り(PowerShot S2 ISで撮影)

蚊(PowerShot S2 ISスーパーマクロ撮影)

蚊が目立つ季節になりました。血を吸われるだけなら文句は言いません(伝染病を媒介する地域ではそうはいかないでしょうが)。でも、あの痒くなるのだけは何とかして欲しいです。

気合入れて蚊のいる場所に行く時はスキンガード等の 虫除けスプレー を使います。それほど気合の入らない時は蚊取り線香を焚いています。それでも、刺される時は刺されるんです。

先日、庭作業をしていたら蚊がやってきました。蚊は、とまって針が刺されただけで既に痒みは発生するらしいので、最後まで血を吸わせてあげてから生け捕りにしてやりました。写真がそれです。

せっかく生け捕りにできたので、PowerShot S2 ISのスーパーマクロ機能を使って撮影してあげました。どアップなので、ちょっと蚊も恥ずかしそうです。

続きを読む

所沢の高層マンション(ダイエー所沢店の屋上から)

ダイエー所沢店から見た高層マンション

週末、ダイエー所沢店に買い物に出かけました。

ダイエー恒例の「一の市」開催中だったためか、お中元シーズンだったためか、はたまた本当に久しぶりのテレビコマーシャルのためか(実物は見ていません)、とても混雑していました。駐車場もいっぱいで空きが無かったため、屋上階まで行ってしまいました。

続きを読む

BBTV 開通

BBTV リモコン

BBTVは一部開通なのかと思っていました。ビデオレンタルはできたのですが、ベーシックチャンネルパックのチャンネルを見ようとすると「正しい情報を取得できません。STBを再起動してください 0101-4005」となってしまうのです。STB(セットトップボックス)を再起動しても回復しません。

でも、BBTVのサポートに電話してみたら直ってしまいました。7/3現在、こちらのページではまだ正式開始がアナウンスされてはいませんが・・・。

続きを読む

たまごっちを並ばずに安く買う方法

たまごっち クリアぶるー

たまごっち が相変わらず品薄のようです。子供にせがまれた親たちが朝早くからトイザらスや量販店に列を作るのです。私の場合、前回もそうだったんですが、また並ばず手に入れてしまいました。

続きを読む

プラレール(トミー)とポケトレイン(タカラ)

プラレールの新幹線とポケトレインの山手線

親になって子供とプラレールで遊ぶとは思ってもみませんでした。

プラレールを知らない人はいないと思いますが、トミーが販売しているおもちゃです。プラスチックのレールの上を電池の電車や汽車が走ります。トミーのサイトを見ると既に発売から40年以上の歴史があるそうです。

私が小さい時も夢中になって遊んで記憶があります。手持ちの線路をいかに有効に使いきって線路を組めるかがポイントです。一見単純そうに見えますが、結構頭を使うおもちゃなのです。

これに対してタカラからはポケトレインというおもちゃがあります。しばらく前に偶然、雑貨屋の店頭でたたき売りされていた山手線を買ってきました。

続きを読む
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール
Tobaと言います。あまり役に立たない情報を公開させていただいています。

ブログの枠組みを使用してはいますが、その日の出来事を書くことはまずありませんので、鮮度についてはあまり期待しないでください。

無線関連の記述は別館に多くあります。

Facebookもやってますが、最近毎日くだらない発信をしているのはTwitterです。⇒ toba966

メールはこちらまで。お返事できない場合もありますがあらかじめご了承ください。

時々、サイト中の写真の利用についてお問い合わせをいただきます。基本的にはご連絡いただければ商用利用も含めてOKとしています(著作権は放棄しません)。残っていればオリジナルのファイルをお送りすることも可能です。まずはご連絡ください。
最近のコメント
アーカイブ