2005年10月
10月29日の土曜日は近所の明治薬科大学で行われていた明薬祭に足を運んでみました。あいにくの小雨の中ではありましたが、それなりに人が来ていたと思います。
写真に写っている表通りは食べ物を扱う屋台が並んでいます。もちろんここでお祭り気分を味わうのも楽しいのですが、講義棟で行われている真面目なパネル展示も私は好きです。説明してくださる学生さんはみなよく勉強されていて、安心します。私が真面目に勉強しない学生だったからかもしれません。
この日は山崎邦正さんやパックンマックンが来てお笑いライブというのが行われたようですが、その会場のある厚生棟というところでは茶道の抹茶をいただきました。表千家茶道部というのと裏千家茶道部というのがあって、それぞれがすぐ近くでお茶の提供をしていました。どちらでもよかったのですが、私には流派が違うということぐらいしか違いがわからないので、自分のこれまでの人生を思い浮かべて「裏」を選択しました(笑)。「鳥取倉吉から取り寄せました」と出されたお菓子はおそらくこれだったと思います。茶道の作法などは何も知らないので、「熱い」という子供もためにフーフーしながら抹茶をいただきました。味は苦くはなくむしろ甘みを感じました。昔、相模原に住んでいた時、町田市の都立忠生高校の文化祭でも茶道部の抹茶をご馳走になったことがあります。普段は体験できないようなことをカジュアルに体験できるのも学園祭の楽しみですね。
続きを読む入間市だけでなく所沢市でも検査が受けられるようになったようです。
PETといってもワンちゃんニャンちゃんのペットではありません。人間のガン検診です。Positron Emission Tomographyの頭文字を取ったもので、日本語では「陽電子放出断層撮像」というそうです。台に寝そべった人間の内部を機械が撮影するのはCTやMRIと似ていますが、CTやMRIが撮影部位の形態を撮影するのに対し、PETでは撮影部位の機能を撮影します。
機能を撮影するといってもピンと来ないと思いますが、ここではガン細胞が正常細胞より多くのブドウ糖を消費するという特徴がキーとなります。つまり、外部からブドウ糖を多く消費する細胞を特定できればそれがガン細胞というわけです。
ところがCTやMRIではそのような動きを撮影することはできません。そこでPETの登場です。ポジトロン核種と呼ばれる放射性同位元素を利用します。これをブドウ糖と合成し体内に注射します。体内に入ったポジトロン核種は電子と結合してガンマ線を放出するのですが、これを体外から機械によって読み取るわけです。そして、相対的に多くのガンマ線を放出している部位はブドウ糖の吸収が多く行われていることを意味し、ガン細胞の可能性を疑うことができるという仕組みです。
続きを読む私の母校である所沢市立松井小学校を見てきました。
沿革を見てもわかるように、とても歴史のある学校です。私が卒業する時に既に創立108年くらいだったはずです。ただ、それほど長い歴史のある学校にもかかわらず校歌が無く、代わりに児童の歌のようなものを歌っていたように記憶しています。ちょうど卒業と同時くらいに校歌も作られました。
そんな松井小学校ですが、最近、老朽化にともない校舎の建て替え工事が行われました。
そして地元に開かれた図書館として作られたのが松井小学校図書館です。小学校の図書室でありながら、土日でも所沢に在住の小学生であれば利用可能な図書館です。松井小学校図書館利用案内によると、利用できる人(館内閲覧)として「市内在住の児童(小学生および未就学児)とその保護者の同伴で利用できます」と書かれています。ちょっとこの文からだと保護者同伴でないといけないのか、それとも保護者の人も入れるという意味なのか判断できませんが、なかなか画期的な試みです。
ちょっと中を覗かせてもらいました。
続きを読む前から読もうと思っていて読まずにいた本でしたが、ついに読みました。内容がおもしろく読みやすいので、さあーっと読み終わってしまいました。寄生虫博士と呼ばれる著者による寄生虫にまつわるお話です。
小学生の頃に、庭で飼っていた犬がウンコと一緒に真っ白くて細長いぬるっとしたものを体外に排出したのを見たことがあります。何かの回虫なのでしょうが、あの透き通るような真っ白な物体はかなり印象的でした。こんなに大きな虫が体の中にいると考えただけでぞっとしましたが、怖いもの見たさでじっくり観察した記憶があります。普段見られないだけに、不思議な魅力を感じました。
下肥が使われなくなり、日本での寄生虫感染は減少の一途をたどりました。著者のような寄生虫学者の活躍の場も減ってきてはいますが、実際にはまたここにきて寄生虫感染が増えてきているそうです。
続きを読む4月に出かけた埼玉県日高市のサイボクハムで、バーベキューを食べてみました。
ドイツの古城をイメージして作られたというレストランの建物は天井がとても高く、バーベキューができるスペースと調理済みの洋食を食べる洋食コーナーの2つがありました。
お昼時間ということもあって、席待ちのグループがたくさんいましたが、テーブル数も多いのでそれほど待たずに案内されました。
トンカツもおいしそうでしたが、今回はバーベキューを選択しました。牛肉を選ぶこともできますが、サイボクといったらゴールデンポーク(GP)やスーパーゴールデンポーク(SGP)というイメージが強いので、豚肉をメインにしたコースにしました。オリジナルフランクもセットです。
続きを読む現在使用しているデジカメCanon PowerShot S2 ISの前はCanon PowerShot G1を使用していた話はしましたが、その前に使用していたのがKodak(コダック)のDC210Aというデジカメでした。109万画素でしたが、味のある発色が楽しいカメラでした。
少し前にこのカメラで久しぶりに撮影しいざPCに取り込もうとしたら、その手段が無いことに気がつきました。1年前にPCを買い換えたのですが、買い替え前のPCにはPCカードドライブが付属していたので、DC210AのCF(コンパクトフラッシュ)をPCカードアダプタを使って直接PCにセットしていたのでした。古いカメラなのでUSBケーブルなどできません。
こんな時に活躍したのが、HP Photosmart 3210のメモリカードスロットでした。写真の通り、Photosmart 3210のメモリカードのスロットは現在よく使われているメモリはほとんど使用できるように用意されています。また、USBの接続も可能です。PictBridgeに対応していないデジカメでも、メモリカードをここに差せばPC無しで写真をプリントできるのですが、それ以外にもPCからこのメモリカードスロットにセットされたメモリのデータをPCに取り込むことが可能です。
昨シーズンは、ちょうど今頃「インフルエンザ予防接種を受けました」を書いて、その後2月頃に「今年のインフルエンザワクチン(予防接種)は有効なの?」などを書いておりましたが、今シーズンも子供たちには既に1回目のインフルエンザワクチンの予防接種を受けさせました。清瀬市の山本病院で税込み3,150円です。金額的には昨年と同じです。
今年のインフルエンザワクチンの製造株は、厚生労働省医薬食品局長による「<通知> 平成17年度インフルエンザHAワクチン製造株の決定について」を読むと、以下の通りとなっています。
続きを読む- ブログネタ:
- こんなのどーですか? に参加中!
とある用途で証明写真が必要になりました。この時期はいろいろな試験が行われているので、私のように証明写真が必要になる方も多いかと思います。
将来がかかった証明写真でもない限り、何千円も出して写真屋さんでフィルム撮影してもらう人は少なくなったなったのではないかと思いますが、私の場合、駅前のスピード証明写真の機械で400円出すのもおしいと思うようになりました。だって、デジカメとプリンタを使えば駅前証明写真よりは綺麗なものが作れてしまう時代ですから(プリントだけはプロに任せても良いですし)。
最近では写真の定義もまちまちなので、明示的に「プリンタの写真はダメ」とでも書かれていない限り自宅プリンタの証明写真でもOKと自分に都合よく解釈しています。もう何年もそんな感じでデジカメと自宅プリンタで証明写真を作ってきましたが、いつも困るのが使用するソフトウェアでした。
続きを読む
前回と前々回と前々々回と前々々々回と前々々々々回の続きです。そろそろしつこいですね。
この時期プリンタを買うということは、もちろん年賀状作成もその目的に入っています。エプソンやキャノンが独自の素材集サイトなどを作っているのに対してHPではそのようなものを見つけることができませんでした。こちらで、HPのプリンタPhotosmart 3210aを買うときもその点が少し気になっていることを書いています。
その代わりといっては何ですが、HPのPhotosmart 3210には「宛名職人プリンタバンドル2006」というソフトが添付してきました。その名前から私はこのソフトが宛名を印刷するためだけのソフトだと勘違いしていたのですが、実はこれは葉書の両面印刷が可能なれっきとした年賀状作成ソフトでした。説明を見ると「宛名職人2003」をベースに作られていて、最新版で搭載されている新旧住所変換機能や人名外字、イラスト集ディスクなどが無いだけで、基本機能としては必要にして十分のようです。
さっそく(少しだけ)使ってみました。
続きを読む- ブログネタ:
- 今日のCD・レコード に参加中!
先日、Photosmart 3210aのフィルムスキャン実験のために昔の写真アルバムなどを探していたら、意図せず昔持っていたレコードを発見しました。
私の記憶の中ではレコードはほとんど処分したつもりだったのですが、処分したつもりになっていたレコードも出てきました。もしかしたら、処分しきれなかったものを残しておいたのかもしれません。
懐かしいものがいろいろと出てきました。
続きを読む- ブログネタ:
- お買い物♪お買い物♪ に参加中!
先日、大泉学園駅のLIVIN OZ大泉店に行った時に、写真にあるショッピングカードをもらってきました。西友が10/7にサービスを開始したプリペイドカードです。
ぱっとみた感じでは磁気カードで、レジの前などに陳列されていて、勝手に持って行って良いようになっています。ただし、使うにはお金をチャージしなければいけません。使い捨てではなく、500円から10万円まで何度でもリチャージができるようになっています。
プレスリリースを見ると「米国ではクリスマスや誕生日のギフトとして非常に人気があり・・・」と書かれています。確かにWAL-MARTもギフトカードを販売していますね。日本の流通業では初導入ということですが、これってやっぱり年内WAL-MART完全子会社化の布石なのでしょうか。
続きを読むPhotosmart 3210aを使用して文書をスキャン、つまり文字のスキャンを行ってみました。特にOCRによるテキスト変換というのを実施してみたかったのです。題材は手元にあった新聞にしました。新聞の1面を4つおりにしたものをスキャン用のガラス板の上に乗せて準備完了です。
スキャンはいつものようにHPソリューソンセンターから行いました。「ドキュメントスキャン」のボタンを押して実行開始です。ファイルの形式をTIFFにして、送信先を「HPドキュメントビューワ」にした以外はデフォルトのまま実行してみました。OCRを使うにはHPドキュメントビューワを使う必要があるようです。
続きを読む
なんか「セーラー服と機関銃」みたいなタイトルですね。まあ、それは良いです。10/8と10/9と行われた「ところざわまつり」に行ってきました。とても歴史のあるお祭りです。
所沢で育ったにも関わらず、なぜか私には「所沢市民フェスティバル」の記憶はあっても、「ところざわまつり」の記憶がほとんどありません。私が小さい頃は5年の1度のお祭りだったからでしょうか・・・。今回は「きよせ市民まつり」ではなく、「ところざわまつり」を選択しました(毎年同じ日にやるんですよね)。ともかく、今回行ってみて、山車の壮観さにほれぼれしてしまいました。
続きを読む- ブログネタ:
- カレーを食べに行こう! に参加中!
大泉学園にあるLIVIN(リヴィン) OZ(オズ) 大泉店に行ってみました。映画館があったりするのでその存在は知っていましたが、出かけてみるのは初めてです。
清瀬からだと西武池袋線を使って電車で大泉学園駅まで行くのが一番近いのでしょうが、今回は車で行きました。我が家のカーナビはところどころ細い道を通るルートを選択してくれました。カーナビを使わなくてもそこを使ったであろう道路です。でも、カーナビは通常、なるべく太い道に出ようとする習性があるのに、すれ違いもできないような道を選択するということは、裏を返せば清瀬から大泉学園までには太い道は無いということだと思います。
続きを読むまだきちんと基本機能も試し終わっていないのに、付加サービスであるHP Instant Shareをいじってみました。これはプリンタのLAN接続ができるHPのプリンタならではの機能と言えましょう。パソコンが無くても、プリンタが勝手に他のプリンタと写真を交換したり、他のPCからのプリントを受け付けたり、auの携帯電話(BREW端末)で撮影した写真をリモートでプリントしたりできるものです(セットアップ時にはPCが必要)。
説明ではやりとりするデータとして写真が前面に押し出されていましたが、ドキュメントをプリンタ間でやりとりすれば、IP経由の無料FAXとしても活躍するんじゃないかと思います。PCによるセットアップが不要になれば、新聞の配送用の機器とか、機械に弱い人でも使用できる新しいサービスに利用できるような気もします。
続きを読む- ブログネタ:
- 魔法戦隊マジレンジャー に参加中!
日曜日に魔法戦隊マジレンジャーを見ました。ご存知ゴレンジャーから始まるスーパー戦隊シリーズの最新版です。実はこれを見てあることに驚きました。
そのあることに触れる前に上の写真のビデオにあるパワーレンジャーについて簡単に説明しましょう。このパワーレンジャーは、正式名称をPower Rangers Light Speed Rescueといい、アメリカのスーパー戦隊シリーズです。在米中の2000年頃に手に入れたものです。
ただ、よく見ると似てませんか、日本のシリーズに。
続きを読む- ブログネタ:
- 今日のCD・レコード に参加中!

Yahoo!のサウンドステーションなどで年代別の音楽などを聴いていたらなぜか突然BILLY JOEL(ビリー・ジョエル)が聴きたくなりました。iTunes Music Storeで検索してみたのですが、見つからないのでAmazonでCDを買いました。
何でも良かったのですが定番の「THE STRANGER」を選択。夜中に注文したのに、翌々日には手元に届きました。自分のためにCDを買うのはかなり久しぶりな感じです。輸入版を選んだので価格は1,500円ちょっと。便利な世の中になりました。
さっそく聴いています。20年くらい前の高校生の時に、BILLY JOELが好きな友人から聴かされていた時とは違った聴き方ができます。冒頭の「MOVIN' OUT」の歌詞の中にHackensackなどという固有の地名を見つけては楽しんでいます。ちなみにHackensackは、昔Van Gelder Studioについて書いた時にも触れたように、近くに住んでいたことがあります。
以上は前置きなんですが、このCDの円盤をよく見たら円の途中に1本、何のデータも書かれていないようなラインがありました。ちょうどLPレコードでの曲と曲の間の溝のような感じです。
続きを読む昨日の続きです。
古いプリンタで悩んでいたことに給紙方法があります。たまに印刷するだけではあったのですが、その都度、紙を用意するのは面倒なのでプリンタのオートシードフィーダに入れっぱなしにしていました。ところが、立てる形で紙を入れるタイプだったため、印刷されない紙をそのままにしておくと、いつしか紙がヨレっとしてしまったり、ほこりで汚れてしまったりしたのでした。
上の写真はPhotosmart 3210(a)の前面にある給紙トレイです。写真を撮るため一番上のカバーは外しています。トレイは2段になっています。下のトレイはレターサイズやA4サイズの紙が重ねて置けます。水平に置くのでヨレっともしませんし、汚れもしません。そして、さらにその上にフォトペーパー用のトレイが用意されています。取り外しているカバーをセットすればこのフォトペーパー用のトレイも汚れません。透明の窓から用紙があるかどうかだけ確認できるようになります。
「MP500(キャノン)かPM-A750(エプソン)かPhotosmart 3210(HP)か? 年賀状プリンタ購入」で書いた通り注文したHP Photosmart 3210aが到着しました。
結構大きいです。上の写真が箱です。右下にキリンのその他雑酒(2)「のどごし生」が写っているのがわかりますか。350ml缶ですが、これを見ればその大きさがイメージしていただけるのではないでしょうか。秋葉原で購入して自分で持ち帰るというのはちょっと難しいサイズです。配達してもらうか、車で持ち帰るか、もしくはオンラインで購入するかしないとだめでしょう。
でも、Photosmart 3210の名誉のために書き添えておきますが、複合機の中では相対的には大きくはないと思います。今回キャノンから発売されたMP500が省スペースと賞賛されていますが、サイズはあれとほぼ同じです。
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
ブログの枠組みを使用してはいますが、その日の出来事を書くことはまずありませんので、鮮度についてはあまり期待しないでください。
無線関連の記述は別館に多くあります。
Facebookもやってますが、最近毎日くだらない発信をしているのはTwitterです。⇒ toba966
メールはこちらまで。お返事できない場合もありますがあらかじめご了承ください。
時々、サイト中の写真の利用についてお問い合わせをいただきます。基本的にはご連絡いただければ商用利用も含めてOKとしています(著作権は放棄しません)。残っていればオリジナルのファイルをお送りすることも可能です。まずはご連絡ください。