清瀬市下清戸の志木街道沿いに味億(あじおく)というおせんべい屋さんがあります。正式には店舗名を「せんべい味億本舗 清瀬店」というそうで、玉川製菓株式会社が運営しています。私はここのねぎみそせんべいが好きです。
このお店は毎年お中元とお歳暮シーズンには全品30%OFFのセールを実施してくれます。今年のお歳暮シーズンセールは11/23〜11/27まででしたが、上の写真の通り店内をぐるっと回って店外まで列ができていました。
続きを読む埼玉県所沢市出身で東京都清瀬市在住の人間がどうでもよいことを書いてます。毎日毎日がおさらい、レビューです。トラックバック、コメント、リンクいずれも大歓迎。
清瀬市下清戸の志木街道沿いに味億(あじおく)というおせんべい屋さんがあります。正式には店舗名を「せんべい味億本舗 清瀬店」というそうで、玉川製菓株式会社が運営しています。私はここのねぎみそせんべいが好きです。
このお店は毎年お中元とお歳暮シーズンには全品30%OFFのセールを実施してくれます。今年のお歳暮シーズンセールは11/23〜11/27まででしたが、上の写真の通り店内をぐるっと回って店外まで列ができていました。
続きを読む誰だって年をとった時にボケたくはありません。私もボケたくはありません。また、ボケは進行を止めることはできたとしても、現在の医療技術では元に戻すことはできません。
本書はそんな心理をくすぐるようなタイトルです。つい手にとってしまいましたが、実はそれより気になったのが著者でらっしゃる松川フレディさん。湘南長寿園病院の院長であり、テレビにもよく出てらっしゃるそうです。テレビに出ているというのでフレディというのは芸名なのかそれとも本名なのか、実はそれが一番気になってしまいました。
続きを読む入間市景観50選の一つに「谷田の泉」というものがあります。「やたのいずみ」と読みます。縄文時代から続くといわれる湧水地です。車の行き交う国道299号線(笹井交差点の先の道が開通したので今となっては旧道というのかもしれません)のすぐ近くにあります。最寄り駅は西武池袋線の仏子(ぶし)駅でしょうか。駅前にも看板が出ているので、毎日仏子駅を利用している人に「行ったことある?」と尋ねたところ、その存在すら知らなかったようです。灯台下暗しというやつかもしれません。
湧水はいろいろとありますが、わざわざ「縄文時代から湧き出ているといわれる」と書いてあるところに強く魅力を感じ、前から行ってみたいと思っていました。縄文時代って何年前?って感じがしますが、1万2000年前くらいから1万年くらい続いた時代だそうです。スケールが違うのでますますわからなくなりました。
続きを読む飯能市にある天覧山へ行ってきました。私の知っている限りでも清瀬市や所沢市では小学校低学年の遠足の定番となっている山です。もちろん、私が小学生の時も行きました。その後、数え切れないくらい遊びに行ってます。
標高は195メートルです。山というよりは丘といった感じですが、展望はなかなか良いです。15分くらいで登れる山なので、どう見ても山へ行く格好ではないような人も結構います。
ちょうど紅葉シーズンで、上の写真のように綺麗に色づいた葉っぱがいたる所で見られました。
続きを読む先日山田うどんへ行った時のことです。私は定番チャーハンセットを注文しました。普通、セットものを注文すると客と店員の間ではこんな会話がやりとりされます。
客 「チャーハンセットください」
店員「うどんとそばどちらにしますか?」
客 「うどん」
店員「あったかいのと冷たいのがありますが」
客 「あったかいので」
しかし、これはいかにも冗長です。ですから、私はいつも「チャーハンセット、あったかいうどんで」と注文します。この日もそう言ってトイレに立とうとしたら、「麺の種類はどうなさいますか?」と聞かれました。予想外の反応に腰を半分あげたまま固まってしまった私に対して店員さんは「普通の麺と平打ち麺があります」と追い討ちをかけてきました。
私は中腰のまま「平打ち麺って平らな麺ですか?」とわけのわからない応戦をするのが精一杯だったのですが、その平打ち麺とやらを注文してみました。
続きを読む所沢駅東口から歩いて数分のところに所沢コーポラスというマンション群があります。ちょうど、西武池袋線の上を所沢陸橋(昭和48年の所沢陸橋はこちら)がまたぐ場所です。このマンションの建築中の写真が出てきましたので、HP Photosmart 3210aでスキャンしてみました。例のごとく絹目(シルク)のプリントなので若干汚いです。
時は1976年の1月です。マンションの名称としては所沢コーポラスというのが正式のようですが、私たちは「ニチモ」とか「ニチモビル」と読んでいたように記憶しています。今思えばこれは会社名だったんですね。当時は10階建ての建物ですら珍しいのに、それに人が住むというですから、憧れをこめて「ニチモビル」だったのだと思います。
続きを読む自宅で使用しているVHSビデオデッキが故障してしまいました。まだ3年しか使っていないのですが、テープがほぼ100%からまるようになってしまったのです。ビデオデッキによくある故障の一つですね。
ビデオテープの資産がまだ手元にあるので故障して使おうかとも思ったのですが、電器屋さんで聞いてみると修理代は最低でも1万円はかかるとのことでした。ネットで検索するとピンチローラーの部品だけを取り寄せて自分で修理するという手もあるようですが、そこまでできる自信もありません。
続きを読む
埼玉県ふじみ野市にある大井サティ(SATY)の4Fにあるワーナー・マイカル・シネマズで「ALWAYS 三丁目の夕日」を観てきました。映画館で映画を観るのは「ファインディングニモ」以来。子供を連れて行こうとしたら食いついてこなかったので久しぶりの一人での映画となりました。学生時代は授業にも出ずに一人で池袋のシネマロサとかシネマセレサで安い映画を観ていましたが、それ以来なので一人で行くのも15年ぶりくらいでしょうか。
ワーナー・マイカル・シネマズは海老名に住んでいた頃に海老名サティで使ったことがありましたが、入ると薄暗い感じがディズニーランドを思い出させてくれてワクワクしてしまいます。でも、今回は映画が終わった後その薄暗さに助けられました。そうか、あの薄暗さは映画が終わった後の泣き顔を隠すためや、突然現実に戻させないための仕掛けだったんですね。実感しました。
さて、「ALWAYS 三丁目の夕日」の感想についても少し述べたいと思いますが、公開中なのでストーリーにはあまり触れないようにしたいと思います。どっと笑わせた直後にどっと涙が出てくるようなシーンが目白押しです。
続きを読むいつも利用しているガソリンスタンドの洗車機です。昔は洗車にもこだわっていてカルナバ蝋がどうのとか言ってた頃もありましたが、もうだめです。自分で洗車する時間を趣味として割り切れるほど自由に使える時間も無くなってしまいました。ということで、もっぱら洗車機に頼っています。
続きを読むジンギスカンといっても ラムとかマトンといった羊肉 のことではありません。音楽のジンギスカンの方です。といってピンと来ない世代の人も曲を聴けば「ああ、これね」とわかってもらえるのではないかと思います。でも、曲を良く知っている人でも歌えるのは「ウッ、ハッ」の部分と「ジン、ジン、ジンギスカーン」の部分だけという人が大半だと思いますので、五十歩百歩と言えましょう。
なぜ、こんな話をするかというと子供の学校の運動会では毎年全校でこのジンギスカンを踊るのです。そして、その度に懐かしさがこみ上げてくるのです。記憶がごちゃごちゃになっていて私自身の運動会でジンギスカンが使われていたかどうか定かではありませんが、運動会で思い出す曲と言えば、ジェンカに使用された坂本九の「レットキス」、YMOの「ライディーン」と並んでジンギスカンが出てくる状態です。
普段は何も考えずに電気を使っています。東京電力のでんこちゃんがTV CMで「電気を大切にね」なんて言うのを聞くと(最近、見ないですね)、どうして東京電力は電気がたくさん売れれば儲かるのに儲からないようなメッセージを送るのだろうと考えてしまうのですが、考えるといってもそんなことくらいです。
ところが、電気は奥が深く最終的には国家の安全保障にも直結しているということがこの本では述べられています。「週間ポスト」の連載記事をまとめた本のようです。週刊誌というと軽いイメージで見てしまうのですが、中身はとても真面目です。
続きを読む先週末、半年ぶりくらいに東久留米のイトーヨーカドーに行きました。駐車場がとても混んでいて屋上階まで上ってしまいました。そして、そこで見たのが、いつものハトマークではなく上の写真のセブンイレブンみたいなマークの看板でした。
実はこの前の日に新所沢あたりのセブンイレブンでこれと同じマークの看板を発見し、「セブンイレブンのマークが変わったんだ・・・」程度に思っていたのですが、そうでしたか、セブン&アイホールディングスでしたか。
これまでイトーヨーカドーを親会社にその子会社としてセブンイレブンがあったわけですが、2005年9月1日からセブン&アイホールディングスという持株会社を設立し、その下に同系列にイトーヨーカドーとセブンイレブン、それにデニーズがぶらさがる形になったんだそうです。それにしても「7」の文字が大きいですね。持株会社とはいえ力関係が良くわかります。さしずめ「セブンイレブンとその仲間たち」といった感じでしょうか。セブン&アイのアイはイトーヨーカドーのアイですよね。あれ、デニーズは? セブンアンドアイディーじゃないの・・・。
その答えは、セブン&アイホールディングスの「よくあるご質問」にありました。
続きを読む「村山下貯水池(多摩湖)堤体強化工事見学会」でちょっとだけ触れたガールズヒップホップ・オムレッツの動画(曲の途中一部)をご用意しました(PowerShot S2 ISにて撮影)。見た目のイメージとは違ってダンスはとても上手です。
続きを読む群馬サファリパークをあとにして車は一路、妙義山のふもとにある道の駅みょうぎへ向かいました。上信越自動車道の松井田妙義ICからすぐのところですので富岡ICからだと2つ先のICになりますが、群馬サファリパークからだと一般道でも30分程度でした。あとで地図を見たら世界遺産への登録運動が行われている富岡製糸工場のすぐ近くを通ったようです。立ち寄れなかったことを少し後悔しています。
妙義山は赤城山、榛名山と並んで上毛三山と称される山です。岩肌が露出した景観は一度見たら忘れられない姿です。母方の田舎が長野県上田市にあるので、昔から碓氷峠を越えるたびに妙義山は身近に感じていましたが、今回ほど間近に見たのは初めてです。紅葉シーズンということもあって多くの人たちでにぎわっていました。
続きを読むHP Photosmart 3210aの6色インクセット(HP177 6色パック)を買ってみました。特にインクが少なくなったわけではないのですが、11月17日までの期間限定でのお得な価格設定に引き寄せられてしまいました。単品で買うと黒1,890円、カラー1,281円するものが6色セットで3,150円(税込)ですから破格ですね。
いつも参考にさせていただいている「非公認!HP Photosmartブログ」さんの記事によると、6色のインクとフォト用紙200枚がセットになったフォトパック(3,885円)が好評につき品切れ中で、その代用品だそうです。でも、私のようにほとんど写真を印刷しない人間にとってはフォトパックよりも代用品のインクセットのほうが安くてうれしかったりします。
日本hpのオンラインストア「hp directplus」ではエクスプレスサービスというのがあります。平日の18時までに注文すると翌日配達してくれるというのが売りです。せっかくなので本当に翌日配達されるかどうかのテストもしてみました(笑)。
西武遊園地駅下車徒歩5分の都立狭山公園内で行われている村山下貯水池(多摩湖)堤体強化工事の見学会に行ってきました。利根大堰以降、水道にとても興味があります。都合がつかず10月1日に東村山浄水場で行われた施設見学会に行けなかったので、今回の見学会だけは前からスケジュールに組み込んでいました。
多摩湖は土を盛って作られたアースフィルダムで、その水を堰き止める部分を「堤体」 と呼ぶのだそうですが、多摩湖の堤体は大正5年から昭和2年に作られたもので、80年ぶりの大工事だそうです。次回の工事が何年後なのかわかりませんが、少なくとも80年後に生きている自信は無いので見ておいて損は無いでしょう。
何年か前に山口貯水池(狭山湖)の耐震強化工事が行われ、見学会も行われました。湖底が現れそこまでバスで連れて行ってくれたそうですが、バスの本数が少なくかなり待ち時間があったようです。今回もバスで普段はいけない取水塔の下まで連れて行ってくれるというので、もしかしたら混むかと覚悟していましたが、朝には雨が降っていたせいかそれほど混むことなくゆっくりとイベントを楽しむことができました。
前置きが長くなりました。中身を少し紹介します。
続きを読む読売ファミリーサクル(yfc)という組織があります。年会費が1,365円かかりますが、それ以上の特典が得られるものです。ここに入会したところ、入会特典として群馬サファリパークの招待券を4枚いただきました。1万円相当です。今回、これを使って群馬サファリパークへ行ってきました。
サファリパークは広い敷地に動物が放し飼いにされていて、その中を車で観察するものです。群馬県富岡市にある群馬サファリパークのほか、関東近郊には富士サファリパークや那須サファリパークがあります。先日、富士サファリパークでは飼育員の死亡事故が発生しました。群馬でも以前にお客さんが園内で車から降りてしまいベンガルトラに襲われたという悲しい事故がありました。でも、ルールを守っていれば安全な所です。
群馬サファリパークは上信越道の富岡ICからすぐのところに位置しアクセスも便利です。前回来たときはダットサントラックだったので自分の車で入ることができずバスに乗りました。どうやら動物たちがトラックの荷台に乗って出てきてしまう危険性があるからのようです。今回は自分の車で入場です。動物たちによって車をキズ付けられることもあるらしいので、気になる人はバスが良いでしょう。招待券はありましたが、入り口で駐車場代300円とガイド用のラジオ代400円は徴収されました。
続きを読む以前「ETC 三芳PAスマートICと駒寄PAスマートIC(関越自動車道)」で触れた三芳PAのスマートICですが、入口と出口の動画を作ってみました。見て何のためになるかと問われると答えに困ってしまうのですが、まあ初めて三芳PAのスマートIC使う人が事前にイメージトレーニングをするのにでも使えるかなあと思っています。そんなトレーニングはいらないか・・・。
続きを読む埼玉県新座市を流れる柳瀬川にかかる橋です。新座北高(埼玉県立新座北高等学校)と新座四中(新座市立第四中学校)の間から対岸のOSCデオシティ新座(オリンピックのことですね)の前にかかっています。上の写真はオリンピック屋上駐車場からPowerShot S2 ISで撮影したものです。ちなみに新座市にはこの他にも「ふれあい」の付くものがたくさんあるようです。「○○ふれあいの家」「野火止ふれあい公園」「中野ふれあい歩道橋」「畑中ふれあい遊園」・・・。新座市は「ふれあい」が好きなようです。
続きを読む脱北し韓国に亡命した元北朝鮮人民軍中尉による北朝鮮、特に朝鮮人民軍内部の記録です。著者は反体制ビラをまいたことで国家保衛部から狙われ、中国経由で「祖国」からの脱出をしました。軍内部では小隊長を務めていただけに記述内容なとてもリアルです。
最近ではテレビなどでも放送しているので有名になりましたが、北朝鮮には出身成分という身分階級があります。過去3代までさかのぼって決まります。著者の場合、お父さんが韓国出身者であったがために敵対階層に位置づけられ、子供の頃は山奥の山村に移住させられたりもしました。その著者が人民軍の中尉にまでなれたのは本人が優秀であったのは間違いありませんが、そのほかに賄賂も重要なのだそうです。人を動かすためには賄賂が必要という社会なんだそうです。ちなみに、「地上の楽園」と宣伝され日本から北朝鮮に帰った在日朝鮮人の方々も出身成分上は敵対階層に位置します。悲惨な生活を送っていることは想像に難くありません。
続きを読むパワーレンジャーの記事では結構いい加減な事を書いてしまったので(コメントでご指摘いただきました)、お詫びに今回は自分で体験した昔のゴレンジャーショーの写真を紹介します。例のごとく、HP Photosmart 3210aで色あせた写真をプリントしています。写真に少し縞模様が入っているのは絹目のプリント用紙だからだと思います。
冒頭の写真は後楽園でのゴレンジャーショー(1976年お正月)です。後楽園にはもう何十年も行っていない気がしますが、今見たらもう後楽園じゃないのですね。「東京ドームシティアトラクションズ」となっていました。それでも、丸の内線の最寄り駅の名前は「後楽園」のままでした。
続きを読む「入間航空祭 (警備犬訓練展示と飛行展示)」で予告した通り、今年(2005年)の入間航空祭で撮影したビデオの一部を動画として公開します。livedoorのブログが2Mバイトまでの動画ファイルを受け付けるようになったので、昨年の動画よりはサイズが大きいです。ちなみにファイルの形式はWMVです。
続きを読む昨年に続いて、今年も入間航空祭に行ってまいりました。予定では山梨へリニアモーターカーの試乗に行くつもりになっていたのですが、今回もやっぱり抽選に漏れました。
今回は、去年気になっていた警備犬訓練展示に行くことにしました。この展示が行われる第2グラウンドというのは、稲荷山公園駅から見ると飛行機の地上展示が行われるのとは逆の方向に行かなければいけません。ちょうど正門の横に位置します。
事前のスケジュールを見ると9:30からと10:30からと12:00からの3回行われることになっていました。10時ちょっと前に稲荷山公園に着く電車に乗って10:30からの回を見る予定でいたのですが、10時15分くらいに現地に着くと何とすでに展示が始まっていました。急遽、10:00からと12:00からの2回展示に変更されたようです。
続きを読む清瀬市の野塩団地の一角で昔の丸い郵便ポストを見つけました。正確に言うと「見つけた」というのは正しくありません。小学生のころには今ではもう無くなってしまった木製の橋(柳瀬川)を渡ってこの野塩団地に遊びに来ていましたから。「見つけた」というよりはその古さに最近気づいたという感じでしょうか。
逓信総合博物館のページによると、この昔なつかしいポストは郵便差出箱1号と呼ぶそうです。昔はあちこちに立っていたような気がします。実家の近所の郵便局もこれでした。
続きを読む