
先日、埼玉県三芳町の歴史民俗資料館に行った時に時間の関係で行けなかった「こぶしの里」に行ってきました。車は歴史民俗資料館において行って良いそうです。
斜面にあって、たくさん湧水があります。案内板によると数10箇所ほどあって、そのうち3つの大きな湧水が敷地内の池を形成しているそうです。
続きを読む埼玉県所沢市出身で東京都清瀬市在住の人間がどうでもよいことを書いてます。毎日毎日がおさらい、レビューです。トラックバック、コメント、リンクいずれも大歓迎。
先日、埼玉県三芳町の歴史民俗資料館に行った時に時間の関係で行けなかった「こぶしの里」に行ってきました。車は歴史民俗資料館において行って良いそうです。
斜面にあって、たくさん湧水があります。案内板によると数10箇所ほどあって、そのうち3つの大きな湧水が敷地内の池を形成しているそうです。
続きを読む今年もインフルエンザのシーズンがやってまいりました。予防接種が必要です。既に子供は2回の接種を終えてます。インフルエンザの予防接種は接種後10日ぐらいたたないと効き目が出てこないそうなので、私も受けてきました。
既に昨年のその前の年もインフルエンザの予防接種について書いています(「今年のインフルエンザワクチン(予防接種)は有効なの?」や「今シーズンのインフルエンザ予防接種 パンデミックを見据えて」など)。そして、いつも気になっているのがその有効性です。つまり、効くのか効かないのかです。高いお金を払って痛い思いをして注射を受けるのですから、その効き目がどのくらいあるのか知りたくなるのは当然です。
例年、同じ季節に同じ事を考える、てなことを続けていると少しは利口になります。最近、インフルエンザワクチンには有効率という概念があることを知りました。
統計的なものなので、おそらくシーズンが終わってから出てくる数字なのでしょうが、40%とか70%とか、百分率でわかりやすそうです。でも、実はこれがわかりづらいんです。
続きを読む近くに住むものとして外せませんので、先週グランドオープンしたダイヤモンドシティ・ミューに行ってきました。日産村山工場跡地にできた三越+ジャスコ+180の専門店からなる屋外型ショッピングモールです。11/18グランドオープンということですが、それ以前はどういう形態だったのか・・・実は知りません(すみません)。
マスコミでも盛んに紹介されていて、土曜日にはTBSの王様のブランチでも姫様が訪れていたので、混むかなと思いながら出かけました。近くに行くと小さい道路の入口には「生活道路」と書かれた看板を持った係員が立っていました。おそらく渋滞がひどくなった時に近隣住民に迷惑がかからないように配慮していることはわかりましたが、11時過ぎに現地に着くぐらいだったので、渋滞することなく駐車場まで行けました。14時過ぎにお店を出る時には周辺道路には駐車場待ちの渋滞ができていましたので、駐車場が4,000台とはいえ、早めに出て正解だったようです。
続きを読む群馬サファリパークの後は、今が旬の冬桜を見に群馬県鬼石町(現藤岡市)の桜山森林公園へ足を運びました。
昔は時々この近くの御荷鉾スーパー林道に出かけていたので、親近感のある場所です。でも、富岡市のほうから行くのは初めてです。途中、吉井のあたりでは周りに何も無い道を走りました。
続きを読む昨年(群馬サファリパーク (ワニのカラあげ、ダチョウの串焼き他))に引き続き、群馬サファリパークへ行ってきました。またしても、読売ファミリーサークルにてもらったチケットです。とても助かります。
あいにくの雨でしたが、雨でも動物たちはいつものように出ているとの事でしたので、構わず決行です。幸い、雨は時々ぱらつく程度で持ちこたえてくれました。
続きを読む携帯電話の番号が各携帯電話会社間で引き継げる携帯番号ポータビリティが始まりました。固定電話では既に始まっていて、我が家の電話番号はNTTから現在のところ日本テレコムに引き継がれています。
これと前後して実家の母が簡単ケータイでメールをやりたいと言い始めました。現在、J-Phoneの時に契約したケータイは持っていますが、メールはやっていません。パソコンのメールはやっていますが、同世代の人たちが簡単ケータイでメールをしているのを見て、ケータイでもやってみたくなったようです。ケータイの理解度は低いほうです。自分のケータイの会社がその後Vodafoneになって、今ではソフトバンクになっていることを知らなかったぐらいですから。
とうことで、色々と手続きをしましたので記録しておきます。
続きを読む先日、都庁の展望台に行った時に使用したのが大江戸線の都庁前駅です。そして、そのホームで撮影したが上の写真です。
最近ではあちこちで見かける光景です。本来であれば公衆電話が置かれるべき台に当の公衆電話が置かれていない状態です。
Wikipediaによると、公衆電話の数はピークの1985年の90万台から2005年にはその半数弱にまで減っています。正直なところ、もっと数は減っているのかと思っていました。でも、まだピークの半分は残っているんですね。
続きを読む先日、西武池袋線清瀬駅周辺で1時間ほど時間をつぶす必要が出てきたので、普段あまり歩かない方面である小金井街道沿いをふらふらしてみました。マンションのアイラシティの前を通った時にあの斜めな敷地の感じを見てふと、昔ニチイに買い物に来ていた頃を思い出しました。車では通る道ですが、歩くと普段とは違った印象を受けます。
そして、そのアイラシティの先のお店で見つけてしまったのです。ショーケースに昔のラジカセとともに並べられたNationalのRF-2200(COUGAR 2200)を。体内のアドレナリンの分泌開始がわかるほどドキドキしました。懐かしすぎます。往年のBCLラジオです。ご存知ない方はすみません。
続きを読む時々テレビに出ていたのを見ていましたが、失礼ながらこの佐々(さっさ)氏がいまいちどういう人なのか知らずにいました。何年か前に「連合赤軍「あさま山荘」事件」を読んだ時に、彼がこの事件の現場指揮を執った人だと知りました。その後、数ある大事件の裏には常に彼の名前があったことも知りました。そんな著者の「重大事件に学ぶ「危機管理」」を読みました。
ビジネスマンを読者と想定して書かれているのだと思います。悪く言えば、ビジネスマン向けのハウツー本とも言えます。でも、普通その手の本はうんちくを並べてあるだけで読む気にもなれません。その点、本書の著者には人並みはずれた危機管理の体験があります。その体験に基づいて実話が各所にちりばめられています。どちらかというとノンフィクションの読み物のように楽しむことができました。
続きを読む今年(2006年)の元旦は東京都庁展望室での初日の出を楽しむはずでいました。リニア試乗がいまだ当選しない私でも、なぜか都庁さんの抽選にはあたったのでした。ところが、あいにくの天気。初日の出が見られないリスクを考えたら足を運ぶことはできませんでした。
実はこの今年の元旦が私の都庁展望室デビューとなるはずでしたが、行けなかったので、都庁展望台は私にとってこれまで未知の領域でした。ところが、先日、新宿に行く機会がありまして、せっかくなので上ってみました。
続きを読むちょっと平日の休みがあったので、葛西臨海公園の水族園に行ってきました。東京ディズニーランドに行く時にこちらの混雑もよく見ていたので、休日に行く気にはなれませんでした。
今回は時間の関係で水族園だけでしたが、公園内には他にもいろいろおもしろそうなところがありました。海辺でのんびり過ごすのも良さそうな場所です。 続きを読む
「戦争の話を聞かせてくれませんか」という文庫本を読みました。もともと、平成6年に出版された「戦火の記憶 いま老人たちが重い口を開く」という本を改題したものです。
著者の佐賀氏は茨城県土浦市で診療所を営むお医者さんです。元々、近隣の人たちから話を聞き集めて文章にするということをされていたようですが、この本に出てくる人たちも皆、著者の患者さんであったり、その知り合いの方であったりです。彼らが語る戦争体験の言葉をとても忠実に文章にされています。
続きを読むもしかしたらそろそろ広告が入ってくるかなと、少し期待しつつあった物件の案内が、やっぱり入ってきました。11月10日の朝刊です。
Ever Place Garden(エバープレイスガーデン)武蔵藤沢と呼ばれる分譲地で、その名前はこの広告で初めて知りました。でも、その大きな開発地のことは10月中旬にジャスコ入間店に行った時にチェック済みでした。上の写真です。これはジャスコの屋上から撮影したものです。
続きを読むずっと社会実験という名目で実験(?)が継続されてきていた三芳PAスマートICですが、2006年10月1日から本格稼動(恒久化)となりました。ETCをつけてからというもの、関越自動車道下り利用時は間違いなくこの三芳PAスマートICを利用してきました。利用時は多聞院の前の道を通るのですが、横に用水路のような川が流れているのが気になっていました。周りは畑か雑木林で、どこかの川から分岐した用水路なのだろうと勝手に思い込んでいたのですが、これは間違いでした。
先日から少し探検している日比田水路についての所沢市下水道部河川課の資料を見て、これが砂川堀という川であることを知りました。
続きを読む先日、「プラスチック資源化のため青い指定袋(清瀬市)」で、清瀬市が容器包装リサイクル法に基づくプラスチック回収を始める話をしました。
容器包装リサイクル法を厳格に適用するとなるとわかりにくいという話をしましたが、やはり出てきました。
続きを読む所沢カルチャーパークの前を走っている比較的新しい道がカルチャーパーク通りです。その通りの名前は最近知ったばかりですが。
現在、この道は所沢聖地霊園から国道463号までの短い区間だけです。でも、この先も国道463号からオートバックス東所沢店までの道がほぼ完成しています。いつ開通するのだろうと思っているのですが、なかなか開通しません。待っていても仕方ないので自転車で試走してきました。
続きを読む先日、所沢カルチャーパークの裏で発見して、個人的にはかなり衝撃を受けた日比田水路ですが、時間があったので、東川への合流地点を見に行ってきました。
上の写真の場所は国道463号の日比田交差点付近です。時間があれば東部クリーンセンター近くの源流まで遡ってみたいと思います。湧水なんでしょうか。まあ、それは別の機会とします。
続きを読む