- ブログネタ:
- たばこ 煙草 なんでも情報サイト に参加中!

先日、申し込みを行った成人識別たばこ自動販売機専用のICカードであるタスポが、配達記録で配達されてきました。当初の説明どおり、ポストへの投函からちょうど2週間です。
どうしても「電車もバスもタスポ」と歌いたくなってしまうので、パスモとタスポを重ねて写真を撮ってみました。大きさは同じです。
続きを読む埼玉県所沢市出身で東京都清瀬市在住の人間がどうでもよいことを書いてます。毎日毎日がおさらい、レビューです。トラックバック、コメント、リンクいずれも大歓迎。
先日、申し込みを行った成人識別たばこ自動販売機専用のICカードであるタスポが、配達記録で配達されてきました。当初の説明どおり、ポストへの投函からちょうど2週間です。
どうしても「電車もバスもタスポ」と歌いたくなってしまうので、パスモとタスポを重ねて写真を撮ってみました。大きさは同じです。
続きを読む「勝どき駅から晴海埠頭への道(その1)」の続きです。
オリンピックスタジアム予定地の看板から何もない予定地の横をとぼとぼと歩いてしばらく行くと晴海埠頭です。途中、道路横にはたくさんのトラックとかタクシーが停車して休憩を取っていました。路上駐車のしやすさでは都内とは思えない環境です。
そして、晴海客船ターミナルの建物です。本当のこの室内の7階部分に展望室があるらしいのですが、さすがに夜は開いていません。でも、上の写真の通り、屋外の階段を上ることでかなり高いところまで行くことができます。写真は少しブレ気味です。夜でも三脚は使わないのでお許しを。
続きを読むはい、今回もヨルサン、夜の散歩です。
今回の目的地は晴海埠頭。最近、お気に入りのベイエリア(?)であります。本当は浜離宮に行こうかと思っていました。というのも、3/20〜3/23の間、菜の花をライトアップするイベントがありまして、普段は夕方に閉まってしまう浜離宮が21時まで開いているからです。しかし、それでも20時30分までには入らないといけないとのことで、残念ながら今回は却下。4月にはソメイヨシノのライトアップと、八重桜のライトアップもあるので、浜離宮はそこを狙ってみることにします。
ということで、晴海埠頭です。出発駅は大江戸線の勝どき駅。手元には昭和62年発行のミニミニマップ東京があります。でも、以前に赤羽橋の駅を見つけるのに苦労した通り、当時の地図には大江戸線など出ていないのです。まずは駅にあった周辺地図で自分の居場所を確定させてから出発です。
出発してすぐに渡ったのが上の写真にある黎明橋です。朝潮運河にかかる橋です。川といっても海が近いと既に雰囲気が違います。写真の橋から見る風景では何やら工事用のクレーンが上がっていて開発中であることがわかります。帰りに知ったのですが、この反対側にはトリトンブリッジと呼ばれる動く歩道の屋根つきの橋がありました。
続きを読む清瀬市の市報「きよせ」に「市長への手紙・ファックス・メール」というコーナーがあります。
「きよせ」3月15日号のこのコーナーに「楽しみにしていた金山橋近くの河津桜を見に行ったところ、木の上部が全部切り落とされていた」という質問が寄せられていました。
さっそく見に行ってみましたところ、上の写真の通り確かに悲しい姿でありました。
これに対する回答によると、既にこの河津桜は枯死しているとのことでした。ただ、枝を切り落としたこととの因果関係は不明で、またいつ誰が切り落としたのかもわからないといいます。
続きを読む例のごとく仕事帰りの夜のお散歩です。
新橋駅から浜松町まで歩いてみました。このあたりは高層ビルがあって、ゆりかもめの高架もあって、その下は新幹線が走っていて、首都高の高架もあったりと、まあ未来都市そのものです。歩道も広く、散歩には最適です。でも、夜はすれ違う人がほとんどいません。カメラを持って歩いていても怪しまれない場所です。
などと思いながら進むと突如として不思議な空間が出現。それがイタリア公園でした。港区の公園です。「「日本におけるイタリア2001年」を記念し同国から寄贈された公園」だそうですが、そもそも、「日本におけるイタリア2001年」ってなんでしょう・・・? イタリア政府観光局のサイトによると、少し前までは「日本におけるイタリア2007年」というのもあったようです。う〜ん、ますます謎です。
続きを読む埼玉県鳩山町にあるJAXAの地球観測センターに遊びに行ってきました。一般の人が業務を理解できるよう、展示室があるんです。
宇宙空間には気象衛星や軍事衛星など色々な衛星が浮かんでいます。その一つに地球観測衛星というものがあります。その衛星を利用して、宇宙から地球を観測している業務を行っている場所のようです。
一般道から周りに何も無い道路(専用路?)を走ってしばらく行ったところにありました。
続きを読むもうだいぶ前になりますが、東京メトロ丸ノ内線で後楽園に行った時のことです。駅のホームで普段は見かけないものを見つけてしまいました。
DVDの自動レンタル機です。こういうのを見ると、とりあえず写真撮っちゃいます。そのことをふと思い出して、今こうして書いてます。
続きを読む埼玉県は小川町にある仙元山見晴らしの丘公園に行ってまいりました。
車で少し上った山の中にある公園です。ふるさと創生事業で作られた公園だそうです。なんか、ふるさと創生事業って言葉が懐かしいです。竹下登総理大臣を思い出しますね。
続きを読む前回の「目白駅からおとめ山までの道」の続きです。
前回最後の看板から少し坂を上ったところに「おとめ山公園」はありました。このおとめ山ですが、乙女山ではありません。御留山もしくは御禁止山だそうです。江戸時代の将軍の狩り場で、一般人は立ち入ることのできない場所ということでおとめ山なのだそうです。明治以降、福島の殿様だった相馬家の敷地となりました。戦後、分割売却されそうになりましたが保存運動により昭和44年におとめ山公園となったそうです(公園内の説明から)。
続きを読む