2010年12月
昔の写真を見ていたら懐かしいものが出てきました。開業直後の新秋津駅の様子です。開業は昭和48年4月1日。武蔵野線の開業と同時の開業です。
大きな作りは今と変わりません。昔は駅まで自転車で行って駅前に自転車を止めても問題無かったのですね。今なら放置自転車扱いです。
昭和48年の開業当時から駅の改札が自動改札だったのが子供ながらに近未来的に感じたのを良く記憶しています。 続きを読む

まもなく7年目の車検なり。1台の車をこんなに長く乗り続けた事は過去にないものの、車を乗り換えられるような余裕はもちろん無いので行けるところまで行くつもり。
車検は車を購入したディーラーに任せるのですが、ディーラーで交換すると高そうなものは事前に自分で交換しておくのが大切ですね。例えば、ワイパーのゴムとか、タイヤとか・・・。
でもって、いつも納得いかないと思っているのが発炎筒(発煙筒ではなくて発炎筒)。どの車にも必ず設置されているものの実際に使ったことのある人はどのくらいいるのでしょう。1%もいないと思います。ところが、これには有効期限があって、それを過ぎていると車検に通らない(厳密には期限だけでの判断ではないようですが)という重要な位置づけなアイテムでもあります。
今度車検を受ける車の発炎筒は先月、有効期限が切れていることが判明したため、カー用品店に行ってきました。値段は714円なり。また一度も使わないだろうなと思いつつ、買って帰ろうとしたら、隣に「発炎筒の代替品(エーモン工業 6723 非常信号灯)」なるものを発見しました。それが上の写真の左側のものです。 続きを読む

車を運転しながら西武園のイルミネーション「スターキングダム」を横目で見つつ、立川市にある昭和記念公園の「Winter Vista Illumination 2010」に行ってまいりました(Windows Vistaじゃないよ)。昭和記念公園が舞台のクリスマスイルミネーションです。
12月26日までの開催で、駐車場代が200円、大人の入場料金が400円です。時間は21時まで。立川口と呼ばれる駐車場だけが開放され、その周辺が綺麗なイルミネーションに飾られていました。 続きを読む
先日テレビをながら見していたら、フランスにはフレンチドレッシングは無いという話をやっていました。結局のところ、外国の食文化が国内に入って来るとその国に応じた適用をするのではないかと思います。
例えば、アメリカで寿司といえば日本食で通っていますが、それでもカリフォルニアロールと呼ばれるアボガド寿司が普通に流通していたりします。日本には無かった寿司ネタです。最近、このアボガドを使った寿司はくら寿司の「えびアボガド」に代表されるように逆輸入されてきてるのかなとは思ってますが。
さて、そんなアメリカで一般に日本食として通っているものにHIBACHIというのがあります。最近ふとYouTubeで動画を見つけたのでこうして書いていたりします。HIBACHIはおそらく火鉢なんでしょうが、鉄板焼のお店のことです。鉄板の周りをお客が囲み、シェフがパフォーマンスを交えて焼き物を提供してくれるお店です。日本で鉄板焼といえばお好み焼きとかもんじゃのように庶民的なものか、逆に高級ステーキを焼いてくれる高級店のどちらかになるかと思います。HIBACHIでは安くは無いけれど高すぎもしない価格で焼き物を楽しむことが可能です。
どんなパフォーマンスをしてくれるのかは上の動画を参照してみてください(長いので最後まで見ないでも良いです)。私もこの手の店には何度か足を運んだことがあります。こちらにその時の記事が残ってました。 続きを読む

久しぶりに夕方の航空記念公園へ足を運びました。落ち葉がいっぱいで落ち葉風呂ができるくらい。 続きを読む

私の住んでいる地域は今年の春に住宅用火災警報器の設置が義務付けられました。ところが、付けなきゃな〜と思いながらダラダラ師走になってしまいました。どこかで時間を取って取りつけないとこのまま年を明けてしまいますので、ネットでの購入を実施しました。
これまで店頭で良く見ていたのはPanasonic製品のものでした。それと同じと思われるものが楽天のプロショップシミズさんにてかなり安く出ていたので、悩まずそれを選択です。
通常、火災警報器は煙を検知するものを設置するようですが、定常的に煙が立ち込める台所にあっては熱検知の設置でもOKのようです。ということで、SH28455Kと呼ばれるけむり式のものと、SH28155Kと呼ばれるねつ式のものの2つ購入とあいなりました。 続きを読む
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
ブログの枠組みを使用してはいますが、その日の出来事を書くことはまずありませんので、鮮度についてはあまり期待しないでください。
無線関連の記述は別館に多くあります。
Facebookもやってますが、最近毎日くだらない発信をしているのはTwitterです。⇒ toba966
メールはこちらまで。お返事できない場合もありますがあらかじめご了承ください。
時々、サイト中の写真の利用についてお問い合わせをいただきます。基本的にはご連絡いただければ商用利用も含めてOKとしています(著作権は放棄しません)。残っていればオリジナルのファイルをお送りすることも可能です。まずはご連絡ください。