東京ガスのがす資料館(GAS MUSEUM)に行ってきました。新小金井街道と新青梅街道の交差する角にある博物館です。
東京ガスの施設と言うと、豊洲にある「ガスの科学館」が有名で華やかなようですが、こちらは明治時代の建物が使われていて、大人の雰囲気が漂う施設です。
展示物が展示されている建物は大きく2つあります。1つがガス灯館で、明治42年建築の東京ガス本郷出張所を移設復元したものです。もう1つがくらし館で、明治45年建築の東京ガス千住工場計量器室を移設復元したものです。広く綺麗に整備された敷地にこの2つの建物が建っている様子は、まるで明治村に来たような感じすらします。新青梅街道沿いというのが嘘のようです。
受付で「どこから何人で来たか?」という用紙に記入すると、パンフレットがもらえます。子供たちには鉛筆がもえらえました。なぜか鉛筆のキャップの消しゴムは相撲取りでした。
まずはガス灯館から見学します。日本のガス黎明期の話やガス灯に関する知識が得られます。ガス灯に比べると現在の照明がいかに明るいかもわかります。点消方(てんしょうかた)とはランプライター
のことだそうです。なお、この2階は錦絵ギャラリーとなっていて、定期的に企画展示が行われるようです。
次はくらし館に進みます。こちらでは年代別にいろいろなガス器具が展示されています。なかなか興味深いものも多く、ガスのパイプオルガンもありました。音の出る原理は理解できませんでしたが、音色はとてもやさしい感じでした。ガスの精製や供給方法も時代を追って解説されています。初期のガスは石炭から作られていたんですね。初めて知った知識でした。その後、石油から作られるようになり、1970年代後半から天然ガスになっていったそうです。歴代の東京ガスのTV CMを見せてくれる機械もありました。西田敏行が若いです。
建物の外にはコークガイドと呼ばれる機械なども展示されていました。綺麗な庭はガスライトガーデンと呼ばれ、本当のガス灯が点灯されていました。開館時間が10時から17時までなので冬の17時ころに行くと美しい光景が見られるのかもしれません。
私が行った時には他に見学者は2組くらいしかいませんでした。こんなすばらしい施設が無料で拝見できるのですから、お近くの方はぜひ足を運んでみるのが良いかと思います。私の場合、小金井公園に遊びに行った時にたまたま建物を見つけて存在を知ったのですが、あまり積極的に広報はしていないのでしょうかね。まあ、そのほうが穴場的で良いのですが。

これはものすごい穴場ですね。古い建物が好きなので
ぜひとも行ってみたいと思います。
近場に意外に素敵なものがあるのですね。