無線TV BOX

Yahoo! BBの光回線が開通し光ターミナル(ONU)と光BBユニットのセットアップが終わりましたので、次は無線TV BOXのセットアップを行いました。

無線TV BOXはパソコン上でテレビやビデオを見ることのできる機械です。Yahoo! BB 光 TV Packageの標準の機能です。原理は簡単で、TVアンテナ線 やコンポジット、S端子 からの入力をMPEG-4エンコードしてネットワーク経由でパソコンに配信してくれる装置です。アンテナ線からの入力を受け付けるため、もちろんTVチューナーも内蔵されていることになります。

無線TV BOXは直接パソコンに接続するのではなく、光BBユニットに接続するのですが、ここは有線LANと無線LANが使用可能です(無線LANの場合、追加料金が必要)。我が家はデスクトップパソコンなので有線LANとしました。TVチューナー内蔵のノートパソコンでTVを見ている人の中にはは、アンテナ線が邪魔だと感じている人が多いと思うのですが、この無線TV BOX+無線LANを使えばTVもコードレスで楽しめます。

接続は簡単です。ビデオデッキからTVにつながっているアンテナ線をTV BOXに接続し、TV BOXから新たにTVにアンテナ線を接続します。また、LANケーブルでTV BOXと光BBユニットを接続するだけです。これでACアダプタから電源を接続すると「電源」のパイロットランプが点灯します。さらにそのまましばらく待つと「LAN」のランプも点灯します。おそらくDCHPで光BBユニットからIPアドレスが割り当てられるのを待つのでしょう。

これで物理的な接続は完了しましたので、CD-ROMからセットアップを行いました。ところがCD-ROMから何度簡単設定を行っても無線TV BOXの接続が確認できないというエラーになってしまいました。仕方がないので簡単設定をあきらめ、詳細設定を行うと正常に地域やチャンネルの設定とMPEG4変換レートの設定が完了しました。

実際にパソコンでTVを見るにはYahoo! BBのホームページからアクセスします。ところがいつまで経ってもTV画像が表示されません。色々試したのですがうまく行かずサポートに電話しました。パソコンの画面も見えないのに担当の方は電話口で色々と指示してくれ、私はそれに従って操作しました。ほどなく、使用中のファイヤーウォールソフトZoneAlarmが影響していることがわかりました。原因さえわかれば後はなんとかなります。それにしても言われたとおりに操作するだけで、情報収集から状況確認、さらにはエラー原因の特定までやってしまうのはすごいですね。こちらは催眠術にかかったようでした。ちなみにZoneAlarmの設定では、無線TV BOXのIPアドレスをTrusted Zoneに加えることで対応しました。

パソコンでのTV鑑賞ですが、悪くはないです。とても綺麗で、ながら作業をするのに便利です。実は、我が家のパソコンにはTVチューナーが内蔵されています。ただ、使う時だけアンテナ線を接続するようにしていたため、ちょっと面倒なのです。これまで実際にはほとんど使用していませんでした。今回の無線TV BOX導入でTVチューナーは完全にお払い箱になりそうな気配ですが、場合によっては無線TV BOXも同じ運命を辿るかもしれません(やっぱりTVはTVでということで)。

ちょっと使ってみた感じだとチャンネル切り替えに時間がかかるのが気になります。ポンポンとチャンネルを切り替えて使用するには若干、ストレスを感じるかもしれません。また、無線TV BOX本体に電源スイッチが無いのも気持ち悪いです。光ターミナル(ONU)や光BBユニット(ブロードバンドルーター)が常時電源ONなのは理解できるのですが、頻度から考えてもこの無線TV BOXは電源OFFにできるスイッチがあっても良かったかと思います。我が家では使う時だけACアダプタ差すことで対応する予定です。

この後、念願のBBTVのセットトップボックス(STB)のセットアップを行いました。これについては日を改めたいと思います。