前から読もうと思っていて読まずにいた本でしたが、ついに読みました。内容がおもしろく読みやすいので、さあーっと読み終わってしまいました。寄生虫博士と呼ばれる著者による寄生虫にまつわるお話です。
小学生の頃に、庭で飼っていた犬がウンコと一緒に真っ白くて細長いぬるっとしたものを体外に排出したのを見たことがあります。何かの回虫なのでしょうが、あの透き通るような真っ白な物体はかなり印象的でした。こんなに大きな虫が体の中にいると考えただけでぞっとしましたが、怖いもの見たさでじっくり観察した記憶があります。普段見られないだけに、不思議な魅力を感じました。
下肥が使われなくなり、日本での寄生虫感染は減少の一途をたどりました。著者のような寄生虫学者の活躍の場も減ってきてはいますが、実際にはまたここにきて寄生虫感染が増えてきているそうです。
理由はいろいろあります。有機栽培野菜の人気が出てきていることや、外国から食べ物や動物が簡単に入ってくるようになったこと、それに我々消費者の知識不足などがあるようです。
こんなものをこんな風に食べるとこんな寄生虫に感染する可能性がありますといった類の話がたくさん紹介されています。この本のお陰で何となくこれまでにも聞いたことのあったような話について、学術的に裏づけが取れたような気がしました。
学術的といっても一般人にもわかりやすい平易な文章で書かれています。また、著者のユーモアのセンスが抜群で、読んでて思わずニヤニヤしちゃいそうな箇所がたくさんありました。
著者の寄生虫に対する愛着は至るところで感じられるのですが、例えば本文中では寄生虫名をすべてカタカナで表現するよう統一されています。これは、漢字で書くと気持ち悪くイメージされてしまう可能性を排除するためだそうです。たとえば、サナダムシについては広節裂頭条虫とは書かずにコウセツレットウジョウチュウです。少し読みにくいですが、確かにカタカナのほうがフレンドリーな気がします。
寄生虫の研究は、免疫回避のメカニズムを解明することによってガン治療に役立ち、抗体生成のメカニズムを解明することでアレルギー予防にも生かせるとのことです。他にも本文中に何度かサナダムシをダイエットに使用したらどうだというアイデアを出されています。このダイエット方法がその後、世間を賑わわせたのは記憶に新しいところです。実際にどのくらいの人が実践したのかわかりませんが、どうやら現在では著者も自分の体内にサナダムシを飼っているらしいです。
この「笑うカイチュウ」は1994年の本ですのでその後の10年でどんな変化があったのか気になるところです。幸い、著者はいろいろな本を執筆されていますので、他にもいろいろと読んでみようと思っているところです。
TBさせていただきました。
ニュージャージーから見た、
マンハッタンが私のNY原風景です。
また、寄らせていただきます。