ブログネタ
ソフトの使用感想! に参加中!

普段、画像検索というか画像参照(ビューワー)としてはCanonの純正のZoomBrowser EXを使用しています。撮影した写真を日付毎のフォルダに分類しながら取り込んでくれます。特に不満も無かったのですが、ハードディスク上に存在する写真の数や1日に撮影する写真の枚数が増えてくると、参照時のサムネイル表示にかなりの時間を待たされるようになってしまいました。

これを何とかしたいと思ってたどり着いたのがGoogleが無料で配布しているPicasa2というツールでした。元々、米国Picasa社が販売していたソフトのようですが、これをGoogleが買収し、Google流にアレンジして配布しているようです。

使ってみてわかりましたが、これはかなり快適です。この快適さを一言で言い表すならば、「どのフォルダにどの写真が格納されているか意識することなく、PC上のすべての画像をスクロールだけで参照することができる」ということになるかと思います。

Picasaはインストールが終わると、PC上のすべての画像ファイルを探しに行き、どこにどんな画像があるかの情報を蓄積します。もちろん、検索対象を「マイドキュメントとデスクトップ」等に限定することもできます。この情報蓄積はその後も画像ファイルがPCに取り込まれるとほぼリアルタイムで動作します。

一度、Picasaの管理下に置かれると、その画像を快適に参照することができるようになります。通常のビューワーではフォルダ毎に参照先を移動する必要がありますが、Picasaによる参照ではフォルダを移動する必要がありません。スクロールバーを動かすだけでサムネイルを確認することができます。サムネイルの大きさも動的に変えることができ、その表示にはまったくストレスを感じません。とはいえ、PC上のすべての画像ファイルが常にサムネイルとして表示されるのでは見た目で特定のファイルを探すのに苦労します。その点はさすがGoogleです。いろいろな検索が可能です。あまり意味が無いと思われるファイル名による検索は当然のこと、事前に画像ごとにコメントを付加しておいてそのコメントのキーワードで検索することや、ラベルと呼ばれるインデクスを付加してあちこちのフォルダに散在した特定の画像を1箇所のフォルダにあるのように参照することもできます。検索では検索対象期間を限定することもできます。

以上だけでも十分Picasaを使用する価値があると思うのですが、この他にもいろいろな機能があります。

まず、画像に対する編集機能です。トーンカーブを操作するようなことはできませんが、自動的にコントラストを補正したり赤目を軽減したりセピアにしたりといった目的別の使い方ができます。画像の「傾き調整」が簡単にできるのは結構便利そうです。そして、なかなか感心したのはこれら編集を実施してもオリジナルの画像ファイルには手が加えられない点です。明示的にエクスポートの処理を実施しない限り実際の編集後のファイルは生成されません。

ギフトCDと称して、写真をたくさん入れておいて自動的にスライドショーが始まるようなCDを作成する機能もあります。これは、メールやインターネット閲覧ぐらいしかPCの操作ができない人にデジカメの写真をプレゼントするのに重宝しそうです。CDに焼くと言えば、画像ファイルをバックアップする機能もあります。

他にも自動的に画像ファイルのサイズを小さくしてメール送信してくれる機能や、GoogleのブログサービスBloggerに写真を投稿してくれる機能などがあります。Picasaからオンラインの写真プリントサービスを利用することもできます。日本では現時点でDigipri(デジプリ)だけが利用できるようです。

とまあ色々な機能が満載のツールが無料で使用できるわけですからGoogleさんも太っ腹です。私はビューワーとして、また画像検索として大いに利用させていただいてます。一点だけ欲を言わせてもらうと、私の場合、選択した画像ファイルを特定のフォルダにコピーするような使い方が多いので、それが画像の右クリックから実施できるようになるとさらに数段利便性が向上するかなと思っています。現在はファイルを選択後、メニューの「ファイル」からエクスポートを選択してこれを実現しています。

このPicasaはおそらくその他の画像ソフトと干渉せずに共存して利用できると思いますので(きちんと検証はしていません)、既に画像関連のツールを利用されている方でも、インストールしてみるとおもしろいかと思います。ただ、PC上のすべての画像ファイルを掘り起こしてくれるので、ヤバイ画像を隠していてそれを忘れてしまっている人は、夕刊フジBLOGの「グーグルの画像管理ソフトでトラブル続々」に紹介されているような事態にもなりかねませんのでご注意を。