ブログネタ
最近読んだ本 に参加中!

石油技術者たちの太平洋戦争」という本を読みました。軍人ではなく、軍属や国家総動員法によって徴用された民間人などの視点から南方の石油確保のために戦った姿が描かれています。

副題は「戦争は石油に始まり石油に終わった」です。ただし、著者の考えでは石油の枯渇によって戦争が終わったのは間違いないが、石油のためだけに戦争を起こしたというのは少し短絡的すぎるだろうとあります。

主な舞台はインドネシアのパレンバン。ここにある石油の製油施設を落下傘部隊が急襲する話から始まります。当時を知っている人にすれば、パレンバンの落下傘部隊は国民的英雄だったそうです。落下傘部隊が、二子玉川の読売遊園地にあった大落下傘塔で大学生を装って訓練を積んだという話は大変興味深いです。

彼らは石油を日本に送るために必死に戦ったわけですが、最終的にはタンカーが無くなってしまい、精製しても日本に石油を送れないという事態に至ってしまいます。歯がゆい思いをしたと想像します。

本の内容は彼らの活躍を十分に紹介してくれているのですが、そこからは戦時中に軍人ではない軍属、徴員というだけで酷い待遇を受けていた彼らに光を与えたいという著者の気持ちがよく伝わってきます。終戦後、戦犯容疑で拘留されたのも軍人ではなく軍属だったそうですし、また彼らは軍人かそれ以上に働いたにも関わらず軍人でなかっただけで軍人ならもらえる年金などの手当てを受けることができないでいるそうです。戦中だけでなく戦後も不平等が続いているわけです。

本書の中にはパレンバンの石油施設修復に尽力した玉置明善氏という方がメインに出てきます。三菱石油から徴用された方ですが、戦後は千代田化工建設というエンジニアリング会社を作っています。戦後直後はGHQから石油の精製が禁止されていたため、三菱石油の社員もアゼリア化粧品という化粧品を売って歩いていたりしたそうです。そのような時期に先を見据えた会社設立を行うとは石油技術者としてだけでなく時代を見る力も一流であったとういことでしょう。

この本を読み終わった後にふと思いました。現在の日本の場合、石油はほぼ海外に依存しているわけで、これが途絶えたら戦争どころか生活ができなくなるのは間違い無さそうです。ところが、今のところこれに対する危機感はあまり感じられません。これは大問題ではないでしょうか。





陸軍燃料廠―太平洋戦争を支えた石油技術者たちの戦い