ブログネタ
写真日記 に参加中!

荒川彩湖公園

 彩湖自然学習センターに行ってから数日後、今度は荒川彩湖公園というところに遊びに行ってみました。

 結構おもしろいことに、この荒川河川敷では色々な公園が隣り合って並んでいます。前回訪れた彩湖自然学習センターは彩湖・道満グリーンパークの中(?)にありますが、そのグリーンパークのすぐ北側上流が、この荒川彩湖公園です。さらに上流には桜草公園なるものが接していて、さらにその上流は有名な秋ヶ瀬公園です。

 思うに管理する行政が違うんでしょうね。彩湖はその大部分を戸田市に属していますが、良く見ると南端の一部は和光市ですし、北端はさいたま市に絡んでいます。どうやら荒川彩湖公園はさいたま市の持ち物のようで、ちょうど、彩湖がさいたま市に入っている場所にあります。さいたま市にしてみれば、彩湖の一部がさいたま市に入っているので、正々堂々と公園に「彩湖」の名前をつけることができました・・・。というのは完全に私の推測ですが、当たらずも遠からずではないでしょうか。

 さて、その荒川彩湖公園ですが、何といってもその売りは子供向け遊具でしょう。大人でもワクワクしてしまう巨大遊具です。見ていても駐車場に入ってくる車の多くは家族連れでした。

 車でのアプローチは、秋ヶ瀬橋のさいたま市よりの信号を秋ヶ瀬公園とは逆方向に曲がります。昭和水門という大きな水門がある方です。武蔵野線が走っている方といっても良いです。あとは道なりに進めば駐車場です。駐車場は未舗装の砂利駐車場でしたが、無料です。台数もかなり止められます。最初、秋ヶ瀬公園から桜草公園を抜けて下からそのまま行けるかと思ったのですが、それはできませんでした。

荒川彩湖公園から彩湖を望む

 公園は公園で楽しいですが、せっかくの彩湖北端ですからまわりの景色も楽しみましょう。武蔵野線の線路の方向を眺めると彩湖の端はなだらかなスロープになっています。調べたところ、これは流入堤と呼ぶそうです。洪水時に調節池にたまった水を彩湖に流し込むところだそうです。

彩湖の流入堤とその後ろに武蔵野線とさくらそう水門

 あれ、ここで少し疑問が沸きました。てっきり荒川第一調節池が彩湖という洒落た名前をもらったのであって、荒川調節池イコール彩湖かと思っていました。でも、これは私の勘違いだったようです。

 彩湖は貯水池で、いつでも水がありますが、調節池はさらにその外側の堤防に囲まれた場所なのだそうです。大雨の時などにはこの調節池を最大限に活用して洪水が起きないようにします。ということで、調節池として機能する時には彩湖・道満グリーンパークも荒川彩湖公園も水没する仕組みのようです。

 すごい仕組みですね。いやあ、ますます彩湖とその周辺の公園が愛おしくなりました。