ブログネタ
携帯/au に参加中!

QUICPayアプリ画面

 「おサイフケータイ(W41CA)でQUICPay」の続きです。ウェブから申し込んだ申込書は2日後に届きましたが、それを送ってからなかなか返事がありませんでした。2週間以上経過したので、そろそろ電話して聞いてみようかと思っていた矢先に配達記録でIDとパスワードが送られてきました。

 送られてきた書類は思いのほかあっさりしていました。IDとパスワードが書かれた紙と個人情報の取り扱いに関するペラペラの紙と、クイックペイご利用ガイドと書かれたA4三つ折りのパンフレットだけです。

 ご利用の手順に従って手続きをします。まずはCUアプリケーションなるものをダウンロードする必要があるようです。いきなりCUアプリケーションと言われても何のことなのかピンと来ません。あまり気にするところでは無いのですが、CUが何の略なのか気になります。「CUアプリとは搭載された3つのポケットに、QUICPayをはじめとしたさまざまなサービスを登録できるプラットフォームアプリケーション」だそうです。何となくわかったようなわからないような・・・。結局、CUの意味はわかりませんでした。

CUアプリ設定画面

 CUアプリケーションをダウンロードしたら、今度は各クレジット会社毎のアプリをダウンロードします。私はオリコなのでオリコのソフトをダウンロードしました。その後は、郵送されてきたIDとパスワードを入力しておしまいです。

 IDとパスワードを郵送で入手する必要はありますが、それ以外はとても簡単な設定でした。モバイルSUICAの時は色々と面倒な入力が必要でしたが、そういうのは一切ありません。これは評価できると思います。ケータイのFelicaメニューから見たところ、オリコQUICPayはFelicaのメモリ(?)を使用していないようです。CUアプリは43BLでした(BLの意味がいまいちわかりませんが・・・)。モバイルSUICAが137BL使っていることを考えると、これも小さくまとまっているようです。ちなみにEdyは40BLでした。

 さあ、これで念願のQUICPayが手に入りました。問題はどこで使うかでしょうか(笑)。早く使ってみたいのですが、使える場所がまだ少ないのですね。ただ、auの秋モデルからはQUICPayがケータイにプレインストールされるそうです。おそらくNTTドコモのiDに対抗して力を入れていくのでしょう。使えるお店もドンドン増えていくことを期待しています。