ブログネタ
試写会 に参加中!

 何の気なしに申し込んだYahoo! 映画での「 幸福な食卓」のオンライン試写会ですが、当選したようです。さきほど拝見しました。

 実はあんまり期待してはいなかったんです。中学生、高校生の視点から家族について語るという話で、正直今の私にはあまり響くものがありませんでした。このオンライン試写会の画面のサイズは小さいので、画面の下では別の作業をしながら画面の上でだけで見始めたのも事実です。

 で、確かに最初は予想通りな感じも漂ってきていたのですが、だんだん引きずり込まれていきました。キャストのそれぞれが色々な立場で語るのですが、時々、こちらの心の琴線に触れるような言葉があるんです。

 「父さんは、今日で父さんを辞めようと思う」この映画のアピールで良く使われている言葉です。父親は心の病から自殺未遂をし、母親は家を出て、天才の兄は勉強をやめて農業を始める・・・。そんな中、中学生の佐和子は不器用ながらもひたむきに生きています。それに彼らを取り囲むように佐和子の恋人大浦君や、兄の恋人小林ヨシコが出てきます。そして、皆がそれぞれの立場で語ってくれちゃうわけです。

 大浦君には勝地涼さんという役者さん。どこかで見たと思ったら「亡国のイージス」で少し配役が若すぎやしないかと感じさせた彼でした。今回のほうがはまり役です。前向きな考え方で明るく実直な彼に佐和子はかなり助けられます。こんな風に考えられたら人生楽しいだろうなと思わせる人です。

 小林ヨシコも不思議な存在でした。口は悪いし、少し怖いんのですが、彼女の口からは家族を客観的に語る場面が多くあったように思います。

 家庭環境は問題の多い佐和子も大浦君に守られて日々を過ごしていました。ところがそんな佐和子を悲劇が襲います。でも、それが基点となってまた家族が結束し始めるのです。そして、そのことを暗示させて物語は終わります。

 特にアクションシーンがあるわけでもなく、物語に大きな波があるわけでもありません。この映画の魅力は、登場人物が語るセリフじゃないかと思いました。セリフはとても自然です。自然であって、ドキリとするようなことを言ったりします。おそらく、どの部分でこのドキリを感じるかは人それぞれでしょう。その映画を見た時の心理状況にもよるかと思います。私にも何箇所かそんなセリフがありました。

 なかでも今の私に響いたのは、自殺未遂した父親の遺書の最後の部分。兄が「ここには長生きする秘訣が書かれているだ」と言いながら読む部分です。

真剣さを忘れれば、困難はもっと軽くなったかもしれない

 家族のテーマとは関連のない箇所ですが、何となく今の私の心理状況を反映しているようにも思います・・・。


小説「幸福な食卓」