飯能市にあるあけぼの子どもの森公園と、入間市にある桜山展望台は、加治丘陵を境にして北と南に位置します。このため、車でアクセスすると違う道を通ることになります。離れた場所のように感じますが、実は両者はすぐ近くにあります。ということを地図上は理解していたのですが、これまで歩いて行き来したことはありませんでした。先日、実際に歩いてみて確認することにしました。
スタート地点はあけぼの子どもの森公園です。日豊鉱業と、図書の置かれている建物の横が上り口です。近くには上の写真のような立て看板がありますが、その横にこの看板はあけぼの子どもの森公園が立てた看板ではないと言う注意書きの看板がありました。何となく言い訳がましい説明です。でも、後でそう書きたくなる気持ちもわかりました。
道はいきなり急登です。公園に遊びに来た家族連れの中には少し歩いてみようと思い立つ人たちもいますが、この急登を見て多くの人が断念していました。でも、この登りは長くは続きません。すぐに終わりです。
登りきったあたりからの風景です。飯能方面の町と山が良く見えます。登っていた道が急登であることからもわかるように、この辺りはかなり絶壁になっています。落ちると痛そうです。一応、転落防止の木の柵がありましたが、腐食していて固定されてませんでした。こういうものに体を預けると逆に危険です。しばらく展望を楽しんだ後、先に進みました。
ここからは少し下りです。簡易舗装のような道にでました。でも何も案内が無いのでこの道を突っ切ってさらに先に進むことにしました。今度はまた登りです。登りきったところでまた尾根道に出ましたが、さてどちらに行ったら良いのでしょう・・・。何も案内板が無いので居場所がわかりません。両方の方向にに少しずつ歩いてみましたが何もありません。そして、誰も歩いていません。
どうしようかとも思いましたが、時間も無かったので今日はここで勇気ある撤退をしました。加治丘陵で遭難したら恥ずかしいですから・・・。ということで、桜山展望台には行けませんでした。すみません。少しなめていたようです。森レベルの場所なので地図をよく見ていませんでした。また、案内板があるものと期待していました。今、思えば最初の急登の後、上に行かずに下に行く道を進めばば案内のある道に出たのかもしれません。でも、今となっては後の祭りです。帰宅後地図をみたところ、もう少し進めば到達したようにも見えます。機会があれば再チャレンジ予定です。
私はあけぼのから桜山へは歩いたことが無いのですが、、
>簡易舗装のような道
これは旧武蔵サイクリングコースだと思います。
このコースは加治丘陵をぐるーっと回ってる道です。
おそらく、この道に出た時に右に曲がっていたら
桜山に行けたかなぁ?と思うのですが・・・
桜山の尾根道も元々はサイクリングコースでしたから。
ちなみに左に行くと武蔵野音大の所に出るはずです。
>登りきったところでまた尾根道
これは桜山の尾根道の1つ北側の尾根だと想像します。
やはり左に折れればサイクリングコースと合流した気がします。
あんまり信用しないでくださいね^^;
最近行ってないので記憶がいい加減です。
ちなみにもう少し西側の加治丘陵の沢には
沢蟹がいたりします。春には探しに行ったりしますよ。