所沢市民であれば誰でも知ってる所澤神明社です。初詣の時は特に賑わいます。といいつつ、私は初詣の時期には行ったことがないのですが・・・。市内の中心部にあるのに荘厳な雰囲気が漂うすばらしい場所です。
境内には所沢出身の歌人、三ヶ島葭子さんの歌碑があります。といっても、恥ずかしながらこの方がどの程度有名な歌人なのかは存じ上げません。すみません。先日ご紹介した金仙寺にお墓のあるの左卜全さんの異母姉でらっしゃいます。三ヶ島というのは所沢市の地名の三ヶ島と関係があるんでしょうかね。
境内には所沢で一番大きいというケヤキの木がありました。これを見るだけでも歴史の古さを感じさせます。最近、神明社のある旧市役所近くには高層マンションがどんどん建設されていますが、そのすぐ近くにこのようなケヤキの木があることがうれしいです。
やはりというか、ここにもありました。富士講記念碑。所沢の「(と)講」という講社によって明治17年に建てられたものだそうです。清瀬の日枝神社に続いての発見です。発見というのは少し語弊がありますね。結局のところ、富士講のあとはあちこちにあるということがよくわかります。おもしろいのは、ここには土を盛り上げたような富士山はありません。代わりに神明社を下から見上げることで富士山と見立てたそうです。そのようなことが案内板に書かれていました。
ちょうど富士講記念碑のある場所を神明社の階段下から眺めるとこんな感じです。木々があってよくわかりませんが、もしかしたら昔はもっと富士山らしくみえていたのかもしれません。
私の地元ですね^^;
入間に住んでる今でも『おしんめさま』にはよく行きます。
うちの子供たちはお宮参り、七五三、皆ココにお世話になっています。
近くの焼だんごのお店、『武蔵屋』には行かれましたか?
所沢名物の焼だんごでは有名な所です。
食べられていなければ、是非一度食べてみて下さい。癖になる味かも^^