ブログネタ
埼玉県の地域情報 に参加中!
所沢市 東福寺

 よくコメントをくださるリバーマンさんのサイト「C'est bon」でこれまでに紹介されてきていた記事で気になる箇所をまとめてトレースしてまいりました。

 まずは所沢市本郷にある真言宗豊山派のお寺、東福寺です。台田団地へ抜ける狭い道の前にあるので、抜け道として知らずにお寺の前を通っている人も多いと思います。で、なんとこの裏山に滝があるというのです。

東福寺の観音様

 場所をはっきりさせるためには、やっぱりこの大きな観音様でしょう。これを最初に見た時は新しいお寺ができたのかと思いましたが、そうではありませんでした。ここが東福寺です。

東福寺の裏山(南無三十六童子)

 裏山はちょっとしたハイキング気分が味わえるような道ができていて、三十六童子が出迎えてくださいます。明治初期に成田山から分身を受けたものだそうです。

東福寺裏山からの眺望

 裏山はお墓にもなっていて、そこからの眺望はすばらしいです。桜の季節は柳瀬川沿いの桜も綺麗に見られるのではないでしょうか。私がお墓を新たに用意しなければならないのであれば、こういう眺めの良い場所が良いです。

東福寺の滝

 で、この東福寺の滝ですが、先ほどの三十六童子の不動滝として位置づけられているようです。でも、残念ながら水は流れていませんでした。あのあたりに川などないはずなのにどうして滝があるのだろうと思っていましたが、池の水を循環しているんですね。考えてみれば当然なのですが、ちょっと残念でした。

お酒「柳瀬川」

 東福寺のすぐお隣には「てらわき」というお酒屋さんがありました。ここに「柳瀬川」というお酒が売られているという話もリバーマンさんのサイトで拝見していましたので、立ち寄って買ってきました。お酒の中身は五十嵐酒造の天覧山の本醸造酒でした。私も天覧山の吟醸酒などは時々、贈り物としても使用しています。

 ラベルには次のように書かれていました。

秩父の山々に降りたる雨水が狭山の谷より湧き出でて柳瀬川の清流となりぬ、再びこの川を清流にも戻さむと欲す。

 柳瀬川は、だいぶ綺麗な川になってきていると思います。こちらでふれた通り、平成16年度の調査では都内ワースト1に記録されていますが、翌年はワースト10に入っていません。なんか、平成16年度の検査に間違いがあったのかなとも思いますね、この結果・・・。実際、昔はあった臭いもなく水の色も綺麗になってきていると実感しています。

柳瀬川沿いからの富士山

 こちらもリバーマンさんから教えていただいた富士山が綺麗に見えるポイントで撮影した写真です。東福寺からほど近い柳瀬川沿いです。ちょうどこのあたりでした。この日も富士山がよく見えていました。