車からは離れてることはできないけれど2時間ばかり時間を潰す必要が出てきたので、ブドウ峠(比良の丘)へ向かいました。途中、金仙寺のしだれ桜でも見てみるかと思いましたが、桜まつりのイベント中で金仙寺横の道路は通行止めにされていました。車は早稲田大学内の臨時駐車場に止める必要があったようです。
私のもともとの目的地は金仙寺ではないので、遠目に車から写真だけをいただきました(COOLPIX L5撮影)。桜以外にも春らしい花がたくさん見えて気分が良いです。
比良の丘はそれなりに多くの家族連れでにぎわっていました。私は無線でもしながら車の中でぼおーっと時を過ごしたのでした。
早稲田大学がなぜかキャンパスの離れた場所に新しい建物を建てました(上の写真)。フロンティア・リサーチセンターと呼ばれる110号館だそうです。なんでこれまでの建物郡からこんな離れた場所に研究棟を作るんでしょうね。移動にはシャトルバスが走るそうです。
帰りに坂稲荷神社に咲いている桜を見て、思わずパチリ。ねぎしの交差点のすぐ横にある小さな神社といえば分かりやすいでしょうか。桜がたくさん咲いているのもきれいですが、1本の桜がポツンとあるのも見ごたえありますね。
ちなみにここは御幸町一番地。なんで御幸町っていうかっていうと、やっぱり先日紹介した「明治天皇行在所跡」と大きく関係があるんでしょうね。
坂稲荷は私の幼児時代の遊び場でした。
昔は社殿を取り巻いて桜の木がありシーズンには境内は花びらで真っ白に覆われていました。
根岸の交差点の方まで花びらが舞い町中では唯一の花見場所でした。今ではあまり気がつく人がいませんが江戸時代から所沢宿の下町の商人を中心に信仰を集めていたお稲荷様です。
御幸町の町名は大正元年所沢飛行場への大正天皇の行幸から大正4年に町名が変わりました。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/4907/TyoumeinHensen.htm
明治天皇行在所跡では私のHPを紹介して頂き有り難うございました。
近隣の散歩・・・いつも楽しく拝見させて頂いています。
素晴らしい写真とコメントをみるのが楽しみです。
これからも宜しくお願いします。