ブログネタ
山登り に参加中!
登り口の沢

 久しぶりに奥武蔵の伊豆ヶ岳へ行きました。正丸駅から歩く定番コースです。

 20年少し前の高校生のころは、本当によく行った山です。伊豆ヶ岳から天目指峠、子ノ権現を周るコースでした。朝一番に出て行くと、このコースを歩いてもお昼過ぎには所沢の自宅に戻ってこれるので、午後からは別の休日を楽しめました。今思えばパワーがありましたね。

 小学生の遠足でもよく行った山です。高学年は伊豆ヶ岳というのが定番だったような気がします。

 今回行くのは何年ぶりでしょうか。やっぱり20年ぶりくらいかもしれません・・・。

 正丸駅を出てしばらくは舗装された車道を歩きますが、横は上の写真のような沢があるのでそんなに飽きずに歩くことができます。

登り始めは平坦な道

 山道に入っても最初は歩きやすい道が続きます。沢はまだ横を流れています。あれ、伊豆ヶ岳ってこんなに歩きやすかったっけ・・・と思い始めると・・・。

沢から外れるとかなりの急登

 急登になりました。ロープが設置されているところもありました。雨の直後だと滑って大変かもしれません。

クライマックスはクサリ場

 そして、最後には岩を登るクサリ場があります。自己責任で通るようにと説明がありました。考えてみれば小学生の遠足でもその後のハイキングでもいつもクサリ場をいつも登っていましたが、今回は体調も良くないので(怖いので)女坂と呼ばれるまき道を使いました。どちらを使っても時間的にはそれほど違いはありません。思えば、よく小学生で岩場を歩けたなというのが正直な気持ちです。

伊豆ヶ岳頂上からの展望

 伊豆ヶ岳の頂上は広いので多くの人があちこちでお弁当を広げていました。木々はあるものの、見晴らしは良いです。写真は東京方面です。

西吾野駅に下りる道は長い林道

 伊豆ヶ岳からはいつもであれば、天目指峠、子ノ権現を経由して帰りますが、今回は疲れてしまったので直接、西吾野駅に下りました。初めての道でしたが、すぐに林道になってしまい、その道を1時間以上歩くというあまり楽しい下山ではありませんでした。

 この下り道も途中から沢と一緒になります。いつものように沢のチョロチョロを少し撮影してきましたので、よろしければご覧ください。COOLPIX L5での動画です。

  下りの沢のチョロチョロ(WMV形式86Kバイト)