柳瀬川回廊の先を歩いた時、にいざ見聞録を参考に新座の富士塚を見てきました。
このページを行く直前に見ていたわけではなかったので、見つけるまでだいぶ時間がかかってしまいました。案内図を見るとわかるように、跡見学園女子大学の少し手前の川越街道沿いでした。
最初、跡見学園女子大学の横の道に紛れ込んでしまって、諦めかけた帰り道に発見した次第です。でも、跡見学園の奥では別のおもしろいものを発見したので、それについては別の日に書きたいと思います。
さて、富士塚ですが、1枚目の写真の石碑には右から「富士山」と書かれていました。その横には階段があって(2枚目の写真)上に大きな碑があるのですが、どうみても個人のお宅の中のようなので、上ることは断念しました。
特に富士塚探しをしているわけではありませんが、これまでは下記の通り、紹介してきました。意外とあちこちに残っているものです。
大正から昭和にかけての大変不景気な時代に「救済事業」と言う名目で種々の土木工事が行なわれました。
峯の坂も昭和4年に大工事が行われて、ここにあった富士塚は神明社に移されました。
西大門(峰坂側)からの石段左脇に登山道のなごりの石が残っています。
上には移築した富士講の石碑があります。
市の文化財になっています。
http://hmika.fc2web.com/shinmeisya.htm
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/4907/minenosaka.htm