ブログネタ
埼玉県の地域情報 に参加中!
オートバックス前の道路開通間近?

 井筒屋さんに行く途中に私の興味を誘ったものをまとめて紹介します。個別にやっていると時間が無いので、それぞれについてはほとんど関連はありませんがご容赦ください。

 まずは、「カルチャーパーク通りの先の道」です。オートバックス東所沢店の前では工事が行われているようでした。なかなか開通しませんが、この工事が終われば開通となるのでしょうか・・・。

 と思って所沢市のページを拝見したところ、「市内の道路工事状況」というページがありまして、こちらの工事も掲載されていました。「北原安松線道路築造(その8)工事」だそうです。これによると工事期間として平成19年3月29日から平成19年8月末となっています。つまり、早くても開通は秋ということになりそうです。

牛沼小学校近くの茶畑

 牛沼小学校の近くにはまだ大きな茶畑が広がっています。入間市には負けちゃいますけど、所沢もまだまだです。入間市といえば、入間市のサイトにドラマ「夫婦道」の案内があります。入間の狭山茶業者が舞台のドラマです。主演の武田鉄矢さんの乗る軽トラのナンバーが「いるま」ってあたりが強調されていておもしろいです。

東川排水立坑工事現場

 「東川 地下河川工事 排水立坑工事現場」ですが、前回見た丸の部分にセメントが流し込まれている感じです。最近は、工事現場の中が見える壁が多いので、中が見えて楽しいですね。ここから出てきた水は東川の側壁から流し込まれるのでしょうかね。見逃せません。

東川にかかる人道橋

 東川にかかる人道橋です。車両通行止めとありますが、少なくとも車は通れるだけの幅はありませんね(スバル360なら行けるかも)。すぐ前後には車が通れる橋があるにも関わらずどうしてここにこの橋があるのか少し気になりますね(そんなの気にするのは私だけ?)。

熊野神社

 ずっとここは弓道場の敷地なんだと思いながら車で横を走っていました。神社があったんですね。知りませんでした。Higeziiさんからいただいたコメントによると、「所沢飛行場へ」の石柱がここに置かれているそうです。

 熊野神社といい、安閑天皇の世に創られたと言われるほど歴史がある神社でした。存じ上げなくてすみません。ちなみに安閑天皇の在位は西暦で531年から535年だそうです。

西新井不動尊

 そのすぐ近くには西新井不動尊(不動明王)がありました。これも歩いて初めて気が付いたものでした。いやいや、歩かないと目に入らないものがたくさんあります。すぐ近くには火の見やぐらの残る西新井町自衛消防隊器具置場もあり、車の抜け道として使うだけにはもったいない場所でした。

旭橋の御幸町駐車場

 旭橋横の東川の上にある御幸町駐車場です。私が子供の頃、所沢に買い物にでかけると言えば、ここに車を止めるのが常でした。今思えばどうしてこんな離れた場所に置いたのだろうと思うのですが、多分、他に駐車場が無かったのでしょう。てっきり無くなっているのかと思いきや、まだあるんですね。ついでに書くと小学生の頃は、この駐車場の前にあるプラモデル屋さんにもよく通いました。