携帯電話をauのW41CAからソフトバンクの812SHに変更してから2ヶ月近くが過ぎました。特にすばらしい部分があるわけではありませんが、マイナス面もゼロです。モバイルSUICAで電車の改札口を通過する時は、W41CAより812SHのほうが感度が良い感じがします。強いて言えば、カメラ機能はW41CAのほうが上だったかもしれません。
今回、この812SH用にUSB接続ケーブルを購入しました。5月いっぱいはパケット定額無料の期間だったので大きな写真データも容赦なくメールしていたのですが、6月からはそうもいかないのでケーブルを購入した次第です。
W41CAの時には携帯電話にクレードルやUSBケーブルが付属していましたが、812SHでは充電器しか付属されていませんでした。それもクレードルも無しです。
812SHは赤外線通信やBLUETOOTHが使えるので、USB接続を使い人だけが別売りのケーブルを買えば良いというスタンスなのでしょう。荻窪のソフトバンクショップで聞いたら取り寄せ1週間とのことだったので、吉祥寺のショップで手に入れました。1,260円でした。送料がかからなければオンラインショップで購入する手もあったのですが・・・。
あ、そういえばPC接続に必要なアプリケーションが入ったCD-ROMは本体に添付されていました。まず、ここから無条件でPCにインストールしたのがUSBドライバです。これが必要なことは直感的にわかります。
812SHにはカードリーダモードというのがあったので、そのモードにすればUSBドライバをインストールした時点でファイル転送が可能かと思っていたのですが、接続してドライブにアクセスしようとすると「ドライブにディスクを挿入してください」エラーになってしまいました。カメラに挿入してあるマイクロSDカードだけが読めるモードのでしょうか。
CD-ROMにあったドキュメントを読むと、812SHとPC間でファイル転送するにはUSB-Handset Managerというアプリケーションをインストールする必要があったようです。これをインストールすることで無事、ファイル転送ができるようになりました。
812SHは20色のバリエーションばかりが広告されていますが、ワンセグを見ること以外はほとんどなんでもできます。メディアプレイヤーもあって、音楽や動画を見ることもできるようです。今度時間があれば試してみようかとも思います。でもイヤホンはまたもや別売りなんです・・・。
小さくて何でもできるけれどそれがあまり強調されていないのが812SHなのかなと思います。夏モデルからはこの812SHに812SHsというバージョンが出てきてスマートフォンもバリエーションに加わるようです。いわゆる簡単ケータイです。使える機能をわざわざガードすることで実装するのかなあと思います。
個人的には便利に使っているケータイになりました。ソフトバンクだとサービスエリア的に難があるという話もありますが、私の行動範囲では特にそれを感じていません。812SHでソフトバンクは正解だったかなt思っています。