先日の「夜の荒幡富士へのお散歩」の道中、自転車で道を迷ったあたり、つまり所沢市内の鳩峰八幡神社の近くの道を、荒幡富士とは反対方向に行ったらどこに行くのだろうと、ふと思ったので出かけてみました。
あとで地図を見たら至極当然なのですが、松ヶ丘の住宅街に出ました(先に地図を見ろって気もしますが)。
そして、その住宅のすぐ裏手にはお寺がありました。真言宗豊山派の佛眼寺というお寺だそうです。場所はここです。
お寺の横にある墓地は鳩峰公園に続く山の斜面に広がっていました。視界に入る墓石は新しそうなものが多かった気がします。
松ヶ丘はその昔、大谷たんぼという田んぼだったそうです(Higeziiさんのサイトが勉強になります)。このお寺は、どう見てもここら辺が住宅地になる前にあったお寺に見えます。大通りには面しておらず、住宅地の裏手に位置するあたりからもそれが伺えます。
お寺の敷地内で個人的にとても目を引いたのがこのお地蔵様たちです。まるで笠地蔵に出てくるお地蔵様のようです。住宅街から一歩入ると歴史あるものが残っているというのは良いですね。
大谷田んぼがなくなったときは結構がっかりしました。
造成前の禿山でよく遊んでた記憶が未だに頭に焼き付いてます。