ブログネタ
散歩 に参加中!
駅前稲荷児童遊園その1

 西武池袋線清瀬駅北口からほど近い場所にある公園です。ここです。以前、「清瀬市の畑散策」の中で見かけた児童遊園と同様、お稲荷様が園内に祀られています。やっぱり、昔からあったお稲荷様の場所があとから公園にされたという感じでしょうか。

駅前稲荷児童遊園その2

 園内には大きな木が茂っているあたりからも歴史がうかがえます。遊具は滑り台、ブランコ、回転しない回転遊具、鉄棒と公園の定番です。

 ところで、「公園」ではなく「児童遊園」という名前が気になりませんか。今回、少し調べてみたところ、清瀬市には清瀬市立公園条例のほか、清瀬市立児童遊園条例というものがあることがわかりました。

 基本的には、児童遊園条例は、公園条例の規約の一部を引用している条例ですが、大きな違いは児童遊園条例が児童福祉法の第40条に基づいている点です。となると気になるのが児童福祉法第40条ですが、ここにはこう書かれていました。

第40条 児童厚生施設は、児童遊園、児童館等児童に健全な遊びを与えて、その健康を増進し、又は情繰をゆたかにすることを目的とする施設とする。

 なるほど、すばらしい目的です。今後はその辺の違いを意識しながら公園を楽しみましょう。

清瀬 喜多の湯

 この駅前稲荷児童遊園の目の前には空き地を挟んで銭湯「喜多の湯」さんがあります。駅前に銭湯ですから、銭湯を知らない世代の人はぜひ、電車に乗っていらしてください。ちなみに、目の前の空き地はマンションになるそうです。