ブログネタ
DVD・レンタル鑑賞レビュー に参加中!


出口のない海

 遅ればせながら観ました「出口のない海」、人間魚雷と呼ばれる「回天」にまつわる映画です。遊就館で回天を見たことがありましたが、狭いだけでなく操作が難しかったんですね・・・。

 戦争について描かれた映画についてはいろいろな批評があると思うのですが、私自身は今の価値観で語ることだけは避けたいと思っています。できる限り当時の尺度で考えたいと思っています。

 今の一般的な風潮からしたら、お国のために自らの命を捧げて特攻兵器に志願するなんて「馬鹿げている」で終わってしまいます。馬鹿げているまでいかなくとも、単に「戦争反対」を叫ぶだけの結論はよくあります。でも、これも短絡的だと思います。

 絶対に生きては帰れない特攻兵器に自ら志願する気持ちはどんなものなのか、もちろん、そういう状況が作られていく過程というものがあるのでしょうが、いつも気になる部分です。

 最初、この映画を観始めた時に感じたのは、さらっとしていて戦中の雰囲気が漂っていないことでした。これがとても気になりました。でも、観続けていく事で自然と話の中に夢中になって行きました。もしかすると、戦中の悲壮感というのは後世の人間が勝手に作り出したイメージであって、本当はそんな雰囲気はなかったのかもしれません。

 映画の最後のほうで市川海老蔵さん演じる並木少尉が「俺は回天という悲しい兵器が存在したことを後世に伝えるために死ぬ」と語る場面があります。映画としてはメッセージ性を持たせるためにこのように言わせたのでしょうが、見ていて「あれ」と思ったのも事実です。と思ったら、やはりこのセリフには全国回天会の方には違和感があったようです。私ですらそう感じたのですから実体験をお持ちのかたはなおさらでしょう。サイト「回天特攻隊 KAITEN TOKKOUTAI 日本再建の礎と散った、若者達の記録」の「《 映画 『出口のない海』〜並木が語った、最後のセリフについて 》」をご覧ください。