西武池袋線秋津駅北口改札横のファミリーマートです。お客さんいっぱいで大繁盛でしょうか。自転車がいっぱいとまっています。
でも、店内には3人くらいしかお客さんはいません。
そう、ご推察どおり。ここに自転車をとめて電車に乗って出かけてしまう人がいるようです。改札に一番近いところだと自転車とめて3歩で改札です。お金もかかりません。こんなに都合の良い話はそうそうありませんね。
って、そういうのってありなんでしょうか・・・。こういうことを個人のモラルに頼ってはやっていけない時代なのでしょうか。もちろん、駅に駐輪場が少ないこと自体は対策が必要だと思います。それはそれで問題という認識を持った上での疑問です。
少し見ていたら、駅の改札から出てきて10歩くらいで自転車に乗る人を発見。隣の自転車を倒しても何食わぬ顔して走り去っていきました。さらに見続けていると、今度は自転車に乗ってきて改札から3歩の所に自転車をとめて改札に入っていく人を発見。見ていたのは夜ですからね・・・もしかして翌朝の出勤時まで自転車そのままとか・・・。
駅前のお店だとこういう光景がよく見られます。お店としては簡単に撤去できないのもつらいですね。誰も見ていないから自分一人くらいという気持ちの結果がこれなのでしょう。「お天道様が見ている」なんて言葉もとんと聞かなくなりました。
モラルの問題と言えば、以前こんな経験をしました。
通りかかりの私は、駐車している人の自転車を倒してしまった親子を見かけました。私がしょうがないな〜。と自転車を起こすのを手伝って上げようとすると、その親子。「いいよ、行こう!!」私を無視して走り去ってしまいました。残された私の立場はどうなるわけ?ひどすぎる話です。