キッザニアに行った際には月島にも立ち寄ってみました。月島といえばなぜかもんじゃが有名です。あのもんじゃのヘラを持った記憶はあるので多分これまでの人生で1度くらいはもんじゃを食べたことはあるはずなんですが、記憶に残ってません。だから、気分的には初もんじゃ。初もんじゃ、めでたいです。
まったく知識が無いので月島駅にあった地図とにらめっこ。すると、「もんじゃストリート」なる通りがあるようで、そこに行って見ました。上の写真です。何となく、古い面影があるようなイメージでしたが大きなビルも立ち並ぶ、まさにストリートでありました。
ちなみに、「もんじゃ焼き」という言い方もありますが、以前とある方に「もんじゃ」は「文字焼き」がなまったものだから、「もんじゃ焼き」と言うと「文字焼き焼き」になって許せないとお叱りを受けたことがあります。それ以後、私は「もんじゃ」としています。
もんじゃストリートにはたくさんのお店がありました。でも、どこに入っていいのかわかりません。店の外に出ているメニューを見ても値段が書いてないお店も多く、何となく街ぐるみでぼったくられやしないか少し心配になったりもしました。
とあるお店の前で店内を伺っていたら、「開いてますよ〜」と声をかけられ、小心者の私はそのままそのお店のお客さんになりました。
入ったものの、何をどう頼んだらいいのかわからず、とりあえず生中。その後、もんじゃとお好み焼きを頼みましたが、知ったかぶりをしても仕方ないので、正直に初もんじゃであることを告げ、お店の人に焼いてもらいました。素のもんじゃ+ベビースターです。なんかベビースターが入るとうまいと聞いていたもので・・・。
なんか、お菓子みたいでうまかったです(ん、それってベビースターの味?)。
そんな初もんじゃの話を職場でしていたら、生まれたときからもんじゃが身近にあった江東区出身の人が教えてくれました。もんじゃは自宅でもできると。あの茶色い液体は何なんだろうと気になっていましたが、基本は小麦粉+水+ソースなんだそうです。それならば確かに自宅でもできそうです。ということで、DAISOで買ってきました、3つ100円のもんじゃへら。今度は、自宅でもんじゃに挑戦です。
私が月島でもんじゃ焼きを食べたのはごく最近の事。月島を訪れた時には、もんじゃ焼きよりも、古い路地が幾つも残るその街並みに感動しました。
自宅でお好み焼きは作りますが、もんじゃ焼きは作ったことが有りません。頑張ってください!!
しかし、ダイソーにはそんなものまで有りますか!?感心します。