仙台市内で地下鉄に乗りました。
各地に行って気になるのはエスカレーターの並び方。追い越し用に右側を空けるか、それとも左側か。大阪は見事に東京と反対でした。
結果は意外にも左側を空ける大阪方式。東日本はみんな東京方式なんだと思ってました。ところが、そんな話を仙台の人にしてみたところ、なんでもJRは地下鉄と違って東京方式なんだとか。いったい、JRと地下鉄の乗り換え駅のエスカレーターはどうなっているのでしょう?
仙台の地下鉄は電車待ちの並び方も独特でした。電車から降りて来る人たちがそのまま歩いて来られるよう、真ん中を大きく空けて並ぶのです。上の写真の足マークの後ろに並ぶ感じ。面白いですね。
自動改札機にもこちらとは異なる部分を見つけてしまいました。機械への切符の入れ方です。機械に印刷面を上にして入れるよう注意書きがありました。普通、東京の機械は裏に入れても横に入れても大丈夫です。こういう制限を設けることで改札機が安く作れるのでしょうか。試しに切符を裏にして入れてみたところ、「キンコン!」しっかりとゲートが閉まりました。
どれも大した話ではありませんが、特に意識せずともこうした小さな違いに気付ける自分が好きです。
先日、仙台で初めて地下鉄に乗った際に、私も不思議に思いました。
そしてJRの駅に登るエスカレーターは右側を空ける・・・
不思議なルールでした。世界的には大阪方式が標準だと思います。