最近、ケータイの料金はとても難しいと感じ始めました。何が難しいって、子供にパケットの概念を教えることです。
既にケータイのネット接続がパケットで課金されるようになってだいぶ経ちます。だから、大人は感覚的にこんくらい使うといくらってのがわかります。わからない人でも普通はパケット定額に入っているから大丈夫。どんなに使っても上限は決まっています。
問題は子供のケータイでパケット定額のフルフルまでの支払いにはさせたくない場合。例えば、パケットは2000円分までね、とか子供にその家独自のパケット上限を設定したい時。こんな話は普通にあるはずです。
そんな時には親としてはパケットの計算方法を、せめて指針だけでも教えてあげるべきなんでしょう。ところが、これが簡単にできるものではありません。
教えることを少し想定してみると・・・。
1パケットは128バイトってデータ量で、この塊があなたの料金プランだと0.1xxx円なのね。で、128バイトってどのくらいかっていうと、一般的に日本語の1文字が2バイトなのね。じゃ、日本語64文字のメールなら1パケット代だと思うでしょ。残念ながら不正解。実際には他にもメールヘッダやらあって1パケット以上になっちゃう。写真なんか添付したら一気にとんでもないパケット量になっちゃうよ。それに、不思議なことにケータイ画面での見た目は同じ写真でも、サイズが全然違うこともあるし。音楽ダウンロード? ダメダメ、そんなことしたら下手したらパケット代だけでCDが買えちゃうかもしれない。デコメ、あれもダメ。文字以外の見えない所でどんどんパケット代がかかっちゃう。ネットのアクセスだって、アクセスしてみないとどんくらいパケット代がかかるかはわからないんだ・・・。
って、よくよく考えたら、ケータイのパケット代については皆、価格がわからない状態で購入してるってことになるんですね。一般的にこういう支払いは少ないのではないでしょうか。電気代とかは少し似てるかな。皆さん、子供にはどうやって教えてるんでしょう。とても気になります。
10円メールなんてのが流行っていた時代が懐かしいです。
写真添付メールを送るときに、送信するといくらかかりますとか表示されたりして・・・
電気料金はある程度実感できますが、パケットは全くわかりません。
請求された料金は本当に正しいの?などと思うこともあったりします。