コメント一覧 (6)
-
- 2010年03月30日 10:42
- こんにちわ
今でもカセットはCDになじめなかったお年寄りの演歌ファンには欠かせないアイテムでしょうね
私は高音重視のクロムよりSONYのFe-Crを理想としていましたが,現実には1本しか持ってなく,専ら安物を愛用していました
広まりませんでしたが1976年頃にSONYがL-CASSETTEというのを発売していたのを憶えています。βかVHSくらいの大きさで,テープの幅もそれなり。たしか速度は9.5cm/sec.だった筈です。
当時,"オープンリールに音楽を2トラ-サンパチで録音してる"なんて人は憧れの的でしたよ
-
- 2010年03月30日 21:43
-
なつかしいですね。
当時、バイアスを微調整できるデッキを使って
いろいろやってました。
使うのはコストパフォーマンスでフェリクロが一番多かったかも。
-
- 2010年03月31日 01:35
- とうきょうAK252さん
さすがにテープのノーマルのみじゃないでしょうか。
昔はスイッチで切り替えてましたよね。
あまり違いがわからなかったんですが・・・(笑)。
エアチェック懐かしいです。
それ用の雑誌が何冊も出てましたね。
わたしもFM東京の土曜日午後のベストテン番組などは良く聞いていました。
コーセー化粧品でしたっけね。
-
- 2010年03月31日 01:38
- (^pon^)さん
そういえば、昔も演歌はカセットテープってイメージがありました。
今でもその流れは脈々と引き継がれているんですね。
ほとんど使ったことはありませんでしたが、私もオープンリールは持ってました。
確か、所沢市民フェスティバルのフリーマーケットで売っちゃったんですよね。
L-CASSETTEってのは存じませんが、8トラなら知ってます。
-
- 2010年03月31日 01:42
- sr911さん
懐かしいなんて言ったら現役のカセットテープさんに怒られちゃいますよ。
って、私が言ってたんでした・・・。
みなさん、カセットテープにこだわりをもって使ってたんですね。
私が良く覚えているのはソニーのBHFとかマクセルのUDとか・・・。商品名ですね。
コメントする
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
プロフィール
Tobaと言います。あまり役に立たない情報を公開させていただいています。
ブログの枠組みを使用してはいますが、その日の出来事を書くことはまずありませんので、鮮度についてはあまり期待しないでください。
無線関連の記述は別館に多くあります。
Facebookもやってますが、最近毎日くだらない発信をしているのはTwitterです。⇒ toba966
メールはこちらまで。お返事できない場合もありますがあらかじめご了承ください。
時々、サイト中の写真の利用についてお問い合わせをいただきます。基本的にはご連絡いただければ商用利用も含めてOKとしています(著作権は放棄しません)。残っていればオリジナルのファイルをお送りすることも可能です。まずはご連絡ください。
ブログの枠組みを使用してはいますが、その日の出来事を書くことはまずありませんので、鮮度についてはあまり期待しないでください。
無線関連の記述は別館に多くあります。
Facebookもやってますが、最近毎日くだらない発信をしているのはTwitterです。⇒ toba966
メールはこちらまで。お返事できない場合もありますがあらかじめご了承ください。
時々、サイト中の写真の利用についてお問い合わせをいただきます。基本的にはご連絡いただければ商用利用も含めてOKとしています(著作権は放棄しません)。残っていればオリジナルのファイルをお送りすることも可能です。まずはご連絡ください。
最近のコメント
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
いや〜久しぶりに見ましたカセットテープ!!
まだメタルとかクロームとかあるんですかね。
昔、ウォークマンでマドンナをFMラジオでカセットテープに録音して聴いてました。今の携帯電話みたいに好きな時に好きな音楽を録音できる訳ではなく、雑誌買ってエアチェックあるのみでした。なんとも時間のかかる、非効率的な方法で録音してましたよね(^^;)。
初代ウォークマン、馬鹿でかかった・・・。確か昭和55年頃の西武ライオンズファンブックの背表紙の広告が、ウォークマンの広告だったのを覚えてます。
でもウォークマンをようやく手にしたのは、高校入ってバイトするようになってからでした。