神奈中バス ツインライナー車内


 前から気になっていた神奈中バスのツインライナーに乗ることができました。電車のように複数(と言っても2両ですが)の車両が連結したバスです。連結バスと呼びたくなりますが、連接バスが正式名称だそうです。その昔、筑波万博でも走っていたとか。

 暗かったので外からの写真はありません。外観はぜひ神奈中のサイトをご覧ください。

 事前に写真で見て長いな〜と思っていましたが、実物も実際長かったです。乗車中、対抗して来た別のツインライナーとスライドしましたが、少し苦労していたところを見ると、幅も普通のバスよりはあるのだと思います。

 外からの見ると電車の連結器のように見えますが、車内はうまく床に埋め込まれていて電車のようなデコボコ感はありません。もしかすると、連結部分に立っていると面白かったのかな、と今更ながらに思ったりもします。

 エンジンは普通のバスと同じで後ろの車輌の後ろのほうにあります。何となく普通のバス1台の後ろの車輌を連結しただけかと思ったら、それは間違いのようです。連結はしていますが、これは分離できない連結なんですね。よくよく考えたらそれはその通りで、あれだけの長さが一両だと日本の道は曲がれないでしょう。

 一番楽しみにしていたのが、曲がり角。さぞかし、大きく頭を振るのかと思っていたら、これも間違い。普通のバスとさほど変わらない曲がり方で曲がれるように見えました。連結しているがために、トラックのような内輪差が発生しないようです。うまくできていると感心した次第です。

 久しぶりにバスで興奮しました。きっと、運転手さんもツインライナーは運転が楽しいのではないかと思っています。