
なるほど、本当に電話は2番なんですね。カーナビに電話番号入れて、文明堂壹番舘へ。文明堂武蔵村山工場内にある直売所です。長崎のグラバー邸を模して造られた建物では、釜出しカステラが人気。

駐車場の隣は文明堂武蔵村山工場。文明堂東京の説明によると武蔵村山に工場を操業したのが昭和49年とありますので、既に40年以上の歴史ですね。道を挟んですぐ隣は日産の村山工場だった場所です。村山工場は無くなりイオンモールになりました。人が集まるようになったから文明堂壹番舘もできたのかと思いきや、こちらは平成4年開業とのこと。イオンモールができる14年も前からあったのですね。失礼しました。

店内大混雑です。カステラに群がる人たちがとても新鮮に見えます。

もちろん、カステラだけではありません。ケーキを始めとする洋菓子があります。どら焼きの皮もあったり、バウムクーヘンもあったりと幅広くそろいます。
この日は2000円買うと500円の買い物券がもらえる日でした。買い物した翌日から3か月間有効な買い物券。お店を出たところで千葉から来たという女性から話しかけられました。3か月以内にもう1回来るのは難しいから、と彼女の買い物券ももらっちゃいました。千葉からカステラ買いに来る人って・・・すごい。
文明堂壹番舘のアクセスマップが良いです。「交通」には「車でお越し下さい」の一言。駅が無い武蔵村山市っぽくてこういうの好きです。
売店とかなくても、いっぺん天乃屋の工場を外からでいいから見てみたいんですがね
などと言ってるうちに、12日に萩山駅直近の築40年の公団住宅に越します。部屋が増えるので、親父さんの遺品の衝動の額をやっと飾れます(床の間まではありませんけどね)
住宅と棟続きで、スーパーの“あまいけ”がありますが、歩いて気軽に行ける範囲にコンビニやファーストフード店がなさそうです。西友に慣れてしまうと、ふつうに値入しているスーパーでも高く感じてしまうのが、困りものです