
近所のスーパーの酒売り場をフラフラしていたら珍しいものを発見したので買ってきました。電気ブランです。これが作られた明治時代にもキャッチーな名称だったことでしょうが、今でもとてもキャッチーです。

わざわざ浅草の神谷バーまで飲みに行きましたよ、20代の頃。食券買って飲んだ記憶があります。あれからさらに倍の人生を送りましたが、電気ブランは電気ブランのまま残ってるんですね。まあ、私が神谷バーに行った時点で既にかなりの歴史があったわけですから、当然と言えば当然でしょう。
10年ほど前に荻窪を勤務地としていた頃がありました。駅前に「かみや」というお店があり、よくお昼の定食を食べに行ってました。あそこにも電気ブランが置かれていました。どうやら、暖簾分けされたお店らしいですね。
これからの寒い季節、この電気ブランをストレートでいただいて明治、大正、昭和、平成と時代の変遷に思いをはせるのも良いかと思います。
電気ブラン。
私、神谷バーには行ったことがないのです。
なかなか浅草という土地は行く機会が少なくて、人生を半世紀生きてきて3回しかありません(笑)
でも、電気ブランは飲んだことあります。
Tobaさんとお会いしたあのガード下にありました。
札幌の友人と飲みました(^^)
いつかまた、一緒に飲みましょう♪