前々から気になっていた新所沢パルコにある「チャイナクイックイン 新所沢パルコ店」です。気になるのはいつも新所沢パルコの駐車場待ちをしている時です。ちょうどお店の前に駐車場待ちの列ができるのです。
続きを読む近隣の散策2
所沢にある実家の粗大ゴミを捨てるために車を出してお手伝いしました。東部クリーンセンターという所への搬入です。以前、所沢市民だった時には自分の粗大ゴミを捨てに、東所沢に会った東部清掃工場(だったかな?)に行ったことはありましたが、この東部クリーンセンターというのは初めてです。でも、このページを見ると私が以前持ち込んだことのある場所もまだ残っていて、そこは東部クリーンセンター収集事務所として機能しているようです。
そういえば、その昔は所沢市林にある西部工場に行ったこともありますし、相模原市に住んでいた時は南部粗大ごみ受入施設というところに直接持ち込んだこともあります。そこで働いている方々には申し訳ないですが、普段見られない所だけに工場見学に行くワクワク感があるんです。
続きを読む週末、所沢市にある所沢市立埋蔵文化財調査センターに行ってみました。ここは所沢市内の遺跡の発掘調査と出土資料の整理・収蔵や埋蔵文化財に関する情報や資料の公開・提供を行う施設として平成6年4月に開館したものだそうです。
ところが行ってビックリ。オープンは平日のみで、土日はお休みでした。清瀬郷土博物館や水子貝塚古墳の展示館のように土日も開いていることを期待していたのですが残念です。最近、思いつきで行動してしまう事が多く、こんなのばかりです。行く前に事前調査が必要ですね。
それでも、この調査センターの裏手にある白旗塚を見て登って来ました。
続きを読む近くの公園などで上の子供向け遊具を見たことのある人は結構多いのではないでしょうか。今まで私のブログで紹介してきた場所の中でも覚えているだけで「武蔵村山市市営プール横の公園」や「秋津神社下の公園」にこれがありました。
調べたところ、これは群馬県前橋市にある大永ドリームという会社の「ロッキンパッピー」という遊具でした。この会社は遊具のほか公園の設備なども手がけていて、施工例を見ると全国の公園を手がけているようです。
そして、今まで見てきたこの遊具にはかならず「宝くじ」の文字が入ってました。どういうことなのか気になったので日本宝くじ協会のサイトで少し調べてみました。スクラッチのケズリスのほか、宝くじのクーちゃんが出迎えてくれるサイトです。
続きを読む冬になると結構あちこちから富士山が綺麗に見えるようになります。最近のお気に入りは朝の中央線です。西荻窪駅の八王子駅よりのあたりから見える富士山は真っ白な雪化粧をしていて朝の気分をさわやかにしてくれます。
自宅の近くでは以前「ザ・モールみずほ16 (THE MALLみずほ16)」でもご紹介した国道16号瑞穂バイパス沿いにあるTHE MALLみずほ16の屋上駐車場から見える富士山が綺麗であることがわかりました。周りにさえぎるものがなく、丹沢の山々から奥多摩の山、秩父の山に至る稜線がくっきりと見えます。そして、その山から頭を飛び出すように富士山が拝めます(1枚目の写真です)。
続きを読む埼玉県所沢市が日本で最初に飛行場の作られた地であることは、かなり知られています。プロペ通りやファルマン通りという名前、所沢市のシンボルマークを見れば明らかですし、所沢航空記念公園の歴史を見れば詳しく説明されています。ちなみに日本で最初に飛行機が飛んだ場所ではありません。最初に飛んだのは代々木練兵場(現代々木公園)だそうです。
そして、所沢はそれだけでなく、日本最初の航空事故犠牲者を出した地でもあるんです。大正2年3月28日、木村鈴四郎砲兵中尉と徳田金一歩兵中尉の乗るブレリオ機が青山練兵場(現神宮外苑)から所沢飛行場に向かう途中、飛行場北東約1500メートル地点で突風により左翼を破壊され墜落、両中尉は殉職されました。
続きを読む
東京ムツゴロウ動物王国へ行ってきました。フジテレビ系列で「ムツゴロウとゆかいな仲間たち」という番組が定期的に放送されていましたが、あの舞台となった北海道の動物王国(の一部?)を東京に移転したものです。エキノコックスの問題などもあったようですが、既に開園して1年以上が経過しています。
場所は東京サマーランドのファミリーパークというエリア内になります。そうです、東京セサミプレイスと同じ日に行ったのです。東京セサミプレイスと東京ムツゴロウ動物王国は駐車場を挟んですぐお隣です(標高差で言えば東京セサミプレイスのほうがかなり高い所ですが)。ペットは持ち込めないため自宅の愛犬を車の中に残してゲートをくぐりましたが、ゲートの先には犬がいっぱいしました。不思議な感覚です。
続きを読む新年一般参賀へ行ってきました。実は初めてです。
戦後民主主義と呼ぶのかわかりませんが、そんな言葉でくくられる教育を受けてきました。卒業式の前には体育館に集められ、先生方に「日の丸・君が代はこれこれこういう理由で先生は認めない。君たちの自由意志は尊重したいが、先生は認めない」と教えられてきました。
ワールドカップ等、昨今のグローバル化でだいぶ日本も世界の常識が通じる国になってきていてうれしく思っていましたが、私自身が過去の後遺症に悩まされてきていました。今回、自ら日の丸を振ったのは、おそらく小さい頃にお子様ランチの真ん中に立っていた日の丸(これ)以来じゃないかと思います。
あいにくの曇天の中でしたが、晴れ晴れとした気分になれました。気持ちよく一年が始められそうです。
続きを読む「ALWAYS三丁目の夕日」では象徴的だった東京タワーですが、クリスマスイブ(つまり12月24日)に行ってきました。お昼頃だったせいか、カップルばかりとう感じではありませんでした。きっと、夜景が美しい時間帯になったら雰囲気が一変するんでしょうね。残念ながら、そこまで残っていなかったので確認はできませんでした。
冒頭の写真はお約束。駐車場から見上げてみました。
続きを読むクリスマスと言えばケンタッキーフライドチキン(KFC)という考えはだいぶ日本人の間に定着しているようです。上のケンタッキーは所沢市内の西友小手指店のクリスマスイブイブ(つまり、12月23日)の風景ですが、もちろん、カーネルサンダースはサンタクロースの衣装です。写真だと良く見えませんが、写真のドアには大きく「入口」と書かれた紙が貼られています。中に入るとわかるのですが、別のドアには大きく「出口」と書かれた紙が貼られていました。クリスマスシーズンは混雑するので店内は一方通行というわけです。
続きを読む- ブログネタ:
- ☆★クリスマス・イルミネーション★☆ に参加中!
清瀬駅北口に光るイルミネーションです。西友からSTARBUCKS方面に向かっての撮影です。所沢西口のイルミネーションと同じく青色でした。
続きを読むUNIQLOと書かれた看板のロゴをじっと見ていたら、UN(United Nations)つまり国連を思い出してしまいました。もちろん、ロゴの一部のUNもそうなんですが、上を見上げるとポールにはためくUNIQLOの旗、これも国連本部に並ぶ各国の旗を思い起こさせてくれます。
続きを読む「オシャレ魔女 ラブandベリー」というゲームが小学校低学年の女の子に大人気です。以前、大泉のOZに行った時にゲームセンターのこの機械に女の子が列を作っているのを見て、これが噂の「ラブandベリー」かと感心したのですが、上の写真はマミーマート所沢山口店の中にある「プレビあひるのたまご」というゲームコーナーの「ラブandベリー」周辺です。ゲーム待ちの子供たちとその保護者さんだと思われる人たち(保護者でなかったらヤバイです)でにぎわっています。
続きを読む
昔の西武池袋線特急レッドアローです。1977年の写真をHP Photosmart 3210aでスキャンしました。頭には「ちちぶ」と書いてあります。「赤い矢」という名称の通り車体には赤が綺麗に使われていました。今の特急はNRA(New Red Arrow)とか言うのでしたっけ。Red(赤)という言葉は残っているようですが、車体は赤くなくて寂しいです(後日、よく見たら車体に赤いラインが残ってました)。
でも、この上の車両は、「昔の赤白レッドアローがまだ現役です」でも書いた通り、富山地方鉄道というところで「うなづき号」として頑張っているようです。いつか再会してみたいものです。
続きを読む- 今日:
- 昨日:
- 累計:
ブログの枠組みを使用してはいますが、その日の出来事を書くことはまずありませんので、鮮度についてはあまり期待しないでください。
無線関連の記述は別館に多くあります。
Facebookもやってますが、最近毎日くだらない発信をしているのはTwitterです。⇒ toba966
メールはこちらまで。お返事できない場合もありますがあらかじめご了承ください。
時々、サイト中の写真の利用についてお問い合わせをいただきます。基本的にはご連絡いただければ商用利用も含めてOKとしています(著作権は放棄しません)。残っていればオリジナルのファイルをお送りすることも可能です。まずはご連絡ください。