毎日がレビュー

埼玉県所沢市出身で東京都清瀬市在住の人間がどうでもよいことを書いてます。毎日毎日がおさらい、レビューです。トラックバック、コメント、リンクいずれも大歓迎。

近隣の散策4

清瀬市児童センター ころぽっくる と 神山公園

ブログネタ
タウン情報(東京) に参加中!
清瀬市児童センター ころぽっくる

 清瀬市にある「ころぽっくるセンター」というところに行ってきました。これまでも何度か前は通りましたが、子連れでないと入りにくそうなので立ち寄ったことはありませんでした。

 ご覧の通り、なかなか展望の良さそうな建物です。隣は気象庁の気象衛星ひまわりに関係する施設があって、さらに少し先には大和田通信所があります。だから、立地的には高いところのはずです。

続きを読む

空堀川沿いなのに柳瀬川通り (東京都清瀬市)

ブログネタ
写真日記 に参加中!
空堀川三郷橋付近の柳瀬川通り

 先日、犬の散歩をしていたら発見して、一人でニヤニヤしてしまったことがあります。明治薬科大学横の三郷橋からしばらくの間、柳瀬川通りという名前の道が空堀川沿いにあるのでした。以前、積水樹脂の自光式交通標識を撮影したあたりです。

 空堀川沿いなのに柳瀬川通りとは・・・。

続きを読む

「ぎゅうえん」から「ピソリーノ」復活へ (所沢市牛沼)

ブログネタ
食べ放題 に参加中!
ぎゅうえん最後の日

 7月1日、所沢市牛沼の「ぎゅうえん」に行きました。お気に入りのお店の一つですが、入り口に張り紙がありました。

 皆様に長らくご愛顧いただきました
しゃぶすきダイニング ぎゅうえん所沢店は、
平成19年7月1日(日)をもちまして、
営業を終了させて頂きます。
続きを読む

みはらし緑地

ブログネタ
東京のおすすめスポット に参加中!
みはらし緑地からの展望1

 無線、特に私のようにCBや特定小電力トランシーバを楽しむ方には有名なみはらし緑地に行ってまいりました。ちょうど稲城市と多摩市の境に位置し、普通に真横には大きな車道があるにもかかわらず、その名の通りすばらしいみはらしが広がっている場所でした(冬のほうが草木の葉っぱが無くてみはらしは良いそうです)。

続きを読む

七輪房 所沢東新井店3

ブログネタ
●焼肉● に参加中!
七輪房 所沢東新井店の炭火七輪

 国道463のちょうど、このあたりにあるお店です。昔は安楽亭だった場所です。同じ安楽亭系の七輪房になってからだいぶ経ちますが、結構、ここ好きだったりします。

続きを読む

所沢カルチャーパークで見た植物たち3

ブログネタ
写真日記 に参加中!
所沢カルチャーパークの体験畑

 前回の「所沢カルチャーパークで見た生き物たち」の続きといえば続きです。同じ日に見てきた植物たちのお話です。

 まずはパークの体験畑に植えられていたものです。すみません、のっけからこれが何なのかわかりません。もしかしてアレかなと思うものはありますが、確認できないのでお詳しい方、教えてください。

続きを読む

おとぎ電車の線路跡

ブログネタ
鉄道 に参加中!
おとぎ電車の線路跡(枕木?)

 これまでも何度か別の話題に関連づけてふれてきたおとぎ電車ですが、先日、狭山富士に行く途中にこのおとぎ電車の線路跡という道を歩いてみました。

 私に残っている記憶では、おとぎ電車はSLと電動の機関車が走っていて、SLに乗れた時は当たり、電気機関車の時ははずれの心境だった気がします。

 石炭を燃やして出る煙のにおいが好きで、SLに乗れるとこれを嗅ぐのが楽しみでした。さらに昔のSLを知っている人からは「窓を開けたままトンネルに入ると顔がすすだらけになってしまう」という話を何度も聞かされたのもこのSLの中だったように思います。

続きを読む

玉湖神社 (東京都東大和市)

ブログネタ
神社・仏閣 に参加中!
玉湖神社その1

 先日ご紹介した狭山富士のお隣には玉湖神社という神社がありました。ひっそりとしていて人気を感じない神社です。

 こちらについても狭山富士同様、公式の紹介が見つからないのでネットで検索して得られた情報から想像するしかありません。また、こちらも狭山富士と同じく検索でヒットする情報はどれも同じようなことを書かれていて、きっとどなたかが最初に書いたものがそのままネット上で伝承されてきているのだと思います。だから、間違った情報がそのまま伝承されている危険もあります。

続きを読む

清瀬市の畑散策

ブログネタ
写真日記 に参加中!
清瀬の畑道の入口

 もう少し前の話になってしまいますが、清瀬市内の畑の中を散策してきました。普段、車で走っていると見落としてしまうような畑道が入り口です。

 この道が私有地なのかどうかはわかりませんが、地図には出ています。

続きを読む

所沢カルチャーパークで見た生き物たち

ブログネタ
埼玉県の地域情報 に参加中!
所沢カルチャーパーク

 所沢カルチャーパークで遊んできました。梅雨とは思えない炎天下の元、昆虫と戯れ、植物に接し、残念ながら近隣の森では不法投棄のゴミも見つけてきました。

 まずは、生き物たちです。

続きを読む

狭山富士 登山 (東京都東大和市)

ブログネタ
健康なくらし に参加中!
狭山富士登り口

 個人的にはひさしぶりのヒットとなる場所です。少し前にこの狭山富士という場所を知ってから、週末が楽しみで仕方ありませんでした。

 場所は、まさに狭山湖(山口貯水池)と多摩湖(村山貯水池)の間でして、ちょうど地図のこのあたりです。地図だとすぐお隣の玉湖神社が出ていますが、こちらについては、後日、別記事としようと考えています。

続きを読む

ブドウ峠(比良の丘)で見た雲と飛行機

ブログネタ
◆空ノ写真 に参加中!
ブドウ峠(比良の丘)から見た空と雲

 先日、良く行くブドウ峠でピクニック。炎天下の中、食べるマクドナルドは、ピクニックというよりはピクニック気分と言ったほうが正しいでしょうか。

 梅雨入りした途端に梅雨明けしたような良い天気が続き、体も程よく焼けました。昔は日焼けは体に良いと言われていたように思うのですが、最近では良くないというのが一般的な認識のようですね。

 空を見上げると、雲が不思議な形をしていました。最近の話題から肋骨のように見えましたが、今改めて見直すとアジの開きにも似ています。いずれにせよ、今の季節の雲にはふさわしくない感じです。

続きを読む

東京都清瀬市 空堀川の梅坂橋

ブログネタ
写真日記 に参加中!
梅坂橋

 清瀬市民でありながら、最近は所沢市の話ばかりしている気がしますので、少し現在の我が町についてもお勉強をしましょう

 まずは、空堀川にかかる梅坂橋です。柳瀬川回廊の基点でもあるところです。

続きを読む

松村家のキャラボク(東京都清瀬市)

ブログネタ
タウン情報(東京) に参加中!
松村家のキャラボク

 車で小金井街道を通るたびに気になっている場所がありました。ちょうど、このあたり。先日、チャリンコでじっくり拝見してきました。

 松村家のキャラボクです。

続きを読む

荒幡富士で見かけたものたち

ブログネタ
写真日記 に参加中!
荒幡富士頂上

 よく荒幡富士には遊びに行きますが、やっぱりいつ行っても楽しいですね。近くなのに遠くに来た気分が味わえます。今日もうっすら富士山のシルエットが見えました(前回の綺麗なシルエットはこちら)。

 他にもいろいろ見かけたものがありますので、ご紹介しておきます。

続きを読む

田んぼに飛来する野鳥と爆音機(?)

ブログネタ
自然・空・雲・夕陽・海などの写真 に参加中!
富士見市田んぼのあぜ道

 昨日に続いて高いところや、低くても開けている場所に関する話です。今回は、既に紹介している富士見市の田んぼに関する話題です。

 やっぱり、田んぼは良いですね。畑とは違った楽しみがあります。畑の中を歩いてもそんなにワクワクしないのに、田んぼのあぜ道を歩くとなぜかおもしろいものが目に入ります。

続きを読む

所沢西部浄水場横の森で見つけたもの

ブログネタ
写真日記 に参加中!
所沢西部浄水場横の森への入口

 最近、無線関連で高いところや、もしくは低くても開けているところ(例えば、富士見市の田んぼ)に出かけることが多くなっています。

 先日も高いところとして所沢市の西部浄水場横にでかけました。ところが、到着するなり雷雨になり無線どころではなくなってしまいました。

 幼稚園児の子供を同伴していましたが、来る途中に「動物園じゃないところにいる動物が見たい」と言っていたので、それならば少し近隣の森で探検ごっこをすることにしました。前々から気になっていた西部浄水場真横の上の写真の入り口です。

続きを読む

新宿中央公園

ブログネタ
タウン情報(東京) に参加中!
新宿中央公園

 なんか公園ネタばかりですみません。少し前に行った新宿中央公園についても記録しておこうと思います。

 新宿都庁の裏手(?)に位置する公園です。都庁の人工的な建物とは対照的に緑がいっぱいある公園です。

続きを読む

国分寺姿見の池緑地保全地域

ブログネタ
タウン情報(東京) に参加中!
西国分寺駅上から見た姿見の池緑地保全地域

 武蔵国分寺公園から中央線をわたると、そこには森がありました。ちょうど、西国分寺駅の中央線ホームの端から国分寺駅方面にのびた小さな森です。写真で見てもそれほど大きくないことがわかるかと思います。

 ここが国分寺姿見の池緑地保全地域です。

続きを読む

都立武蔵国分寺公園

ブログネタ
タウン情報(東京) に参加中!
都立武蔵国分寺公園の南側

 真姿の池湧水群は国分寺崖線上にあるということで、当然、そこには傾斜地があります。そこを登ると前回少しだけ触れた現在作業中の国分寺跡があるわけですが、そこから中央線までは広大な公園になっています。

 その名も都立武蔵国分寺公園です。

続きを読む

真姿の池湧水群とお鷹の道

ブログネタ
タウン情報(東京) に参加中!
国分寺の湧水が集まって野川へ

 国分寺の殿ヶ谷戸庭園を出た後は、同じ国分寺崖線に位置する真姿の池湧水群とそこから流れ出る川沿いのお鷹の道へ向かいました。

 殿ヶ谷戸庭園の横には無料で開放されている公園がありました。一応、殿ヶ谷戸庭園の一部という扱いのようですが、こちらは無料でした。

 ここから適当に坂道を降りて行ったのですが、すぐに小川の合流地点に到達しました。どうやら、この一つが真姿の池湧水群から流れてくる川で、もう一つが日立製作所中央研究所の敷地内の湧水地から流れ出る川のようです(日立の中央研究所は春と秋に年2回一般公開してくれるそうです)。そして、ここらあたりが野川の始まりになるらしいです。

続きを読む

井筒屋町造商店 「懐かしの所沢百景」

ブログネタ
埼玉県の地域情報 に参加中!
懐かしの所沢百景

 先日、「所沢の空を飛んだヒコーキ展」でお邪魔した井筒屋町造商店さんですが、6月20日までの間、「懐かしの所沢百景」と題して昔の所沢の町の生活、暮らしぶりを描いた故・峯岸正雄さんの絵画展が行われています。

 この峯岸さんという方の絵はHigeziiさんのサイトでも拝見しておりましたが、実物を見るのは初めてです。透明感あふれる美しい数々の絵の中からは、写真では表現できない何かが感じ取れました。

 といっても、本日伺うまでこの峯岸さんという方がどういう方なのか存じ上げませんでした。紹介文を一部引用させていただきます。

大正13年、所沢本町(元町)に生まれる。
御幸町で「峯岸鍼灸院」のかたわら、長年にわたり古老、先人達に昔の所沢の待ちの様子を聞き、取材してきたものを絵と文章で綴り「むかしの所沢百景」として完成させました。

 既に鬼籍にはいられてらっしゃいますが、残された絵は今も生き続けています。

続きを読む

早稲田大学周辺の湿地 (所沢市三ヶ島)

ブログネタ
埼玉県の地域情報 に参加中!
入口にはホテル

 山口貯水池(狭山湖)と狭山自然公園の続きです。

 狭山湖自然公園のオオタカのトイレがある場所から狭山湖の周りをなぞる道路が始まります。最初のうちはホテルが何軒かあって少し怪しい雰囲気が漂っていますが、そのうち、単なる未舗装路になります。

 時間のある時にここから比良の丘(ブドウ峠)まで歩いた時の記録です。

続きを読む

善福寺川の氾濫 (東京都杉並区)

ブログネタ
タウン情報(東京) に参加中!
善福寺川

 最近、激しい雨に打たれることが多いのですが、2005年の9月に東京都杉並区で善福寺川が氾濫したのは記憶に新しいところです。まさか東京の23区内で集中豪雨のために川が氾濫するなどとは考えてもみませんでした。

 杉並のアニメミュージアムに行った帰り道、西荻窪駅まで歩いたので、善福寺川のその氾濫地点(上荻3丁目)に近い場所を通りました。

続きを読む

富士見市の田んぼとバケツ稲の田植え

ブログネタ
埼玉県の地域情報 に参加中!
富士見市の田んぼ

 先日、ちょっとした用事で、富士見市の田んぼへ行きました。我が家からだと車で20分くらい。富士見川越有料道路のすぐそばです。前に紹介した難波田城公園のあたりです。

 ちょうど田植えの時期だったようで、水が張られた田んぼの中を田植機が動き回っていました。写真はもう田植えが終わった部分です。

続きを読む

都立殿ヶ谷戸庭園 (東京都国分寺市)

ブログネタ
タウン情報(東京) に参加中!
殿ヶ谷戸庭園

 JR中央線や西武国分寺線が走っている国分寺駅は思いのほか大きいです。丸井があったり、すぐ駅横には大きなマンションがあったりしてにぎわっています。

 普段は西国分寺駅乗換えなので降りることは無いのですが、とある日に国分寺駅を降りて散策してみました。まずは、殿ヶ谷戸庭園です。

 駅前にある都立の公園で入場料がかかります。入場料がかかると少し敷居が高くなってしまうのですが、園内には湧水地もあるということで入ってみました。

続きを読む

大井ふ頭野外活動広場の周辺 (東京都品川区)

ブログネタ
タウン情報(東京) に参加中!
大井ふ頭野外活動広場

 先日、東京臨海高速鉄道(りんかい線)品川シーサイド駅近くで3時間近く時間をつぶす必要がありました。海も近いので地図とにらめっこしたところ、湾岸線の東京港トンネルの近くに大井ふ頭野外活動広場というものがあるのを発見。バーベキューなどができる場所のようです。

 ここならば海は近いし、東京港トンネルの入り口付近を見学することもできるだろうと、歩いて出発したのですが・・・。

続きを読む

山口貯水池(狭山湖)と狭山自然公園

ブログネタ
埼玉県の地域情報 に参加中!
狭山湖(山口貯水池)堤防(堤体)

 ユネスコ村西部浄水場の間にあるのが、山口貯水池、通称、狭山湖の堤防(堤体)です。村山貯水池(多摩湖)同様、東京都民の水がめとして機能しています。

 現在、村山貯水池の堤体に対する耐震補強工事が行われていますが、それに先立ち、こちら山口貯水池の堤体も耐震補強工事が行われました。

 戦時中には、爆弾が落とされても大丈夫なように耐弾層が作られた点は村山貯水池と同じです。現に私の友人のお父さんなどは子どもの頃「柳瀬川の近くには行くな」と言われていたそうです。

続きを読む

北の丸公園、千鳥ヶ淵周辺 そして無線する不審者

ブログネタ
タウン情報(東京) に参加中!
北の丸公園 運動禁止

 先日、靖国神社と千鳥ヶ淵戦没者墓苑について書きましたが、千鳥ヶ淵の対面にある北の丸公園もすばらしいです。本当にここが東京のど真ん中なの?って感じです。

 このところ、何度かお邪魔させてもらいました。

 そういえば武道館を見るのも久しぶりです。昔、ジュリアン・レノンのコンサートをここで見た記憶があります。他にも何か見た気がするんですけど・・・忘れてしまいました。

 やっぱり緑は良いですね。心が洗われます。

 でも、なぜ「運動禁止」なのでしょう・・・? ボール遊びとかではなく運動なのでジョギングなどもだめなのでしょうか。

続きを読む

西部浄水場と北野最終処分場 (埼玉県所沢市)

ブログネタ
写真日記 に参加中!
所沢市 西部浄水場

 私が今、東京で飲んでいる水については朝霞浄水場に行ったり金町浄水場に行ったりして大方理解ができました。

 でも、私が育った隣町の所沢についてはどうなっているのでしょう。もしかしたら(というかほぼ間違いなく)、小学校の社会の授業で勉強したのでしょうが、何も覚えていません。

 高いところが好きで、所沢市内の西部浄水場や南部浄水場の横には良く行くので、少し調べてみました。上の写真は西部浄水場です。

続きを読む

戸山公園 箱根山 都心で一番標高が高い場所

ブログネタ
ウォーキング に参加中!
戸山公園

 防衛省の市ヶ谷台ツアーに参加した時に聞いた話に、都心で一番高いのは新宿の箱根山というのがありました。あれからそれが気になって仕方ないので見てまいりました。

 新宿区の戸山公園という公園内にあることをネットで調べ、いざ新宿へ。新宿から歩くと少し距離はあるようです。明治通りを池袋方面に進めば良さそうでしたのでそれに従いましたが、途中でわからなくなり、ケータイで地図を確認しました。そしたら、何と、明治通りの両脇に戸山公園があるじゃないですか。さあ、どっちへ行ってみよう。こういう時は風のふくまま気のむくまま。適当に行った方の戸山公園で正解でした。

 帰ってから改めて調べたら、戸山公園といっても、明治通りを挟んで大久保地区と箱根山地区に分かれているそうです。私が行ったのは箱根山地区ということになります。上の写真だと平に見えますが、結構起伏に富んだ公園でした。

続きを読む

ユネスコ村は閉園してもゆり園は今年もやります

ブログネタ
テーマパーク に参加中!
動かないユネスコ村のメリーゴーラウンド

 昨年(2006年)の9月いっぱいで閉園したユネスコ村です。本来であれば楽しげにキラキラと回っていなければいけないメリーゴーラウンドですが、電気が落とされとても寂しげです。大恐竜館の恐竜たちの引き取り先は見つかったのでしょうか。

続きを読む

柳瀬荘 黄林閣 (埼玉県所沢市)

ブログネタ
美術館・博物館 に参加中!
柳瀬荘 黄林閣

 所沢の坂の下に柳瀬荘というものがあります。所沢市生涯学習センターのこのページにも紹介されています。

 電力業界に尽力し、「電力の鬼」と呼ばれた松永安左エ門氏の別荘でした。中心的な建物「黄林閣(おうりんかく)」は重要文化財に指定されています。もともと東村山市柳窪にあった大庄屋の住居(1844年築造)を昭和5年に松永氏が譲りうけ、ここに移築したものだそうです。

 てっきり所沢市が管理しているのかと思いきや、東京国立博物館の所有物でした。

 毎週木曜日に一般公開されています。

続きを読む

ケシの花 東京都薬用植物園

ブログネタ
☆☆花&植物☆☆ に参加中!
ケシの花

 冒頭からケシの花です。あへん法により栽培は禁止されてますので普通は見られません。

 少し前に、いつも拝見している「忘れっぽいので・・・覚え書き。」さんの「何の花?」でナガミヒナゲシという花の話題が出まして、少しケシの花に興味を持った次第です。東大和市駅前にある東京都薬用植物園に行くと、栽培が許されていないケシの花が見られるというので行ってみた次第です。

 地図を見ると通勤経路である新小平駅からも青梅街道一本で行けそうだったので、青梅街道をひたすら歩いて行きましたが、予想以上に遠かったです。

続きを読む

杉並アニメーションミュージアム コロコロコミック創刊30周年イベント

ブログネタ
美術館・博物館 に参加中!
杉並アニメミュージアム外観

 杉並区には杉並アニメーションミュージアムという施設があります。どうして、杉並にアニメなのかって気がしますが、日本にある約400のアニメスタジオのうち70ほどが杉並区にあるんだそうです。つまり、アニメスタジオの数が多いから杉並はアニメの街なのです。

 私自身、アニメも漫画も見ないのですが、5/27までコロコロコミック創刊30周年イベントが行われていると知って足を運んでみました。コロコロコミックなら子供の頃、読んでいた記憶があります。

続きを読む

靖国神社 遊就館 と 千鳥ヶ淵戦没者墓苑

ブログネタ
写真日記 に参加中!
靖国神社

 靖国神社です。誰もが知っていると思います。

 戊辰戦争後、戦いで亡くなった方たちのために明治天皇が作られた「招魂社」が始まりです。その後、数々の戦争で亡くなられた方々が神さまとして祀られています。その中には坂本竜馬などもいます。

 この場で靖国神社の是非を語るのはやめておこうと思います。奥が深すぎるだけでなく、私の稚拙な文章だと真意が伝わらない可能性があるからです。

続きを読む

社会教育施設「耕心館」 (瑞穂町)

ブログネタ
美術館・博物館 に参加中!
日光街道に面した耕心館

 瑞穂町にある社会教育施設「耕心館」です。「こうしんかん」と読みます。ザ・モールみずほ16に行く時は、日光街道に面したこの耕心館の前を通ることが多いので前から気はなっていた存在でした。

 新宿の都庁に行った際に東京の観光案内所コーナーでひょんなことからこの耕心館のパンフレットを見つけました。そこまでPRしている施設ならばと、とある日に出かけた時のお話です。

 もともとこの地で醤油醸造業や煉瓦製造業を営んでいた細渕家の建物を瑞穂町が買い取って公開しているもののようです。

続きを読む

防衛省 市ヶ谷地区見学(市ヶ谷台ツアー)

ブログネタ
タウン情報(東京) に参加中!
防衛省正門

 11月3日の航空祭には良く訪れる航空自衛隊入間基地ですが、この中に修武台記念館と呼ばれる建物がありました。旧陸軍航空士官学校の建物で歴史がありました。平日しか公開されていなかったため、いつか見にこうと思っていたら取り壊されてしまっていました。現在、新しく改装中です。

 やっぱり見ておきたいものは会社を休んででもみておかないといけませんね。

 入間の西洋館が今年は日曜日に公開してくれるというので、こちらはどこかで都合をつけたいと思っています(去年は水曜日の公開でした)。ドラマ「あなただけ見えない」のロケ地にもなったところで、つい最近、ケーブルテレビのファミリー劇場で放送しているのを懐かしく見てました。

 まあ、そんな話はどうでも良いです。

 つまり、また同じ後悔をしないよう、平日のみ見学が設定されている防衛省の市ヶ谷の見学ツアーに参加してきた時のお話です。

続きを読む

久しぶりの秋葉原散策

ブログネタ
タウン情報(東京) に参加中!
万世橋からみる秋葉原

 交通博物館の変貌振りを見たあとは少し秋葉原を散策しました。実際に歩くのは何年ぶりでしょうか。いや、何十年ぶり? ラオックスのザ・コンピュータ館というのには言った記憶があるので、それができた頃が最後かもしれません。でも、いつかは良く思い出せません。

続きを読む

交通博物館 移設、解体中

ブログネタ
美術館・博物館 に参加中!
交通博物館は閉館しました

 「交通博物館 さようなら万世橋」を書いた交通博物館ですが、移設取り壊しの作業が着々と進められているようです。

 写真には写っていませんが渡り廊下の部分は既に分離されてしまっていました。

続きを読む

尾崎豊が眠る狭山湖畔霊園と、その近くの川1

ブログネタ
写真日記 に参加中!
狭山湖畔霊園

 狭山湖畔霊園尾崎豊さんのお墓があると聞き、お参りしてまいりました。熱狂的なファンではないものの、世代的に同じなので、それなりに聴いていた時期はあります。

 いまだにカラオケではよく歌われ、お墓には花束が絶えないと言います。4月25日が命日ですが、その少し後に墓地を訪れました。

続きを読む

さいかち窪とその周辺散策

ブログネタ
東京のおすすめスポット に参加中!
さいかち窪の川の跡

 「南沢緑地へ再び、およびその周辺の続きといえば続きです。

 小平霊園の一角に黒目川の源流となるさいかち窪があると言います。参考にしたのは東久留米のこのページ。まあ、小平霊園に行ってみればわかるだろうと軽い気持ちで出かけたのですが・・・。

 まず、小平霊園は広いです。広すぎます。でも、霊園の中で東久留米市なのはほんの一部なのでだいたいあたりをつけて行くと、確かに雑木林がありました。川らしきわだちも発見しました。これが上の写真です。

続きを読む

神田明神 神田祭 準備中

ブログネタ
タウン情報(東京) に参加中!
神田明神 神田祭準備中

 今年(平成19年、2007年)は神田祭の年です。2年に1度行われる非常に有名なお祭りなので、特に説明の必要も無いでしょうね。

 5月10日から色々なイベントが始まるので、今日からということになりますね。私は神田明神で結婚式を挙げているのですが、実はまだまともに神田祭を見たことがありません。

 それが心残りとなっています。

 でも、今年も行けそうにありません。せめて準備の様子でもと、出向いてきた時の写真が今日掲載しているものです。

続きを読む

砂川堀の行政道路(国道463号)越え?

ブログネタ
写真日記 に参加中!
地下からlくみ上げた水

 これまでも何度か扱ってきた砂川堀という川ですが、行政道路(国道463号)と交差する場所は一度見に行きたいと思っていました。このあたりです。

 何やら下流側では水がボコボコと流れ出ているという話だったので、以前に聞きかじっていた、河川の交差で使うサイフォン方式とかいうものなのかと考えていました。

 でも、行ってみたらびっくり。噴水のように水が吹き出ていました。そして、本当に「噴水池」という名前でした。

続きを読む
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール
Tobaと言います。あまり役に立たない情報を公開させていただいています。

ブログの枠組みを使用してはいますが、その日の出来事を書くことはまずありませんので、鮮度についてはあまり期待しないでください。

無線関連の記述は別館に多くあります。

Facebookもやってますが、最近毎日くだらない発信をしているのはTwitterです。⇒ toba966

メールはこちらまで。お返事できない場合もありますがあらかじめご了承ください。

時々、サイト中の写真の利用についてお問い合わせをいただきます。基本的にはご連絡いただければ商用利用も含めてOKとしています(著作権は放棄しません)。残っていればオリジナルのファイルをお送りすることも可能です。まずはご連絡ください。
最近のコメント
アーカイブ