
電子申請でアマチュは無線の開局申請をしていました。申請時の状況は「アマチュア無線の開局申請(総務省 電波利用の電子申請)」を、また申請料の電子納付については「アマチュア無線電子申請の電子納付(Pay-easy ペイジー)」
この申請が完了し、無線局免許状が郵送されてきました。予想に反して早いです。
続きを読む埼玉県所沢市出身で東京都清瀬市在住の人間がどうでもよいことを書いてます。毎日毎日がおさらい、レビューです。トラックバック、コメント、リンクいずれも大歓迎。
電子申請でアマチュは無線の開局申請をしていました。申請時の状況は「アマチュア無線の開局申請(総務省 電波利用の電子申請)」を、また申請料の電子納付については「アマチュア無線電子申請の電子納付(Pay-easy ペイジー)」
この申請が完了し、無線局免許状が郵送されてきました。予想に反して早いです。
続きを読む月曜日の夜に総務省の電波利用に関する電子申請で実施したアマチュア無線の開局申請ですが、水曜日には電子納付の案内がメールされてきました。
申請には申請手数料がかかります。通常、紙の申請の場合、収入印紙を申請書に貼ることで納付となります。電子申請の場合はというと、銀行からの降り込み(振り替え?)です。ペイジー(Pay-easy)という仕組みを使います。
続きを読むe-Taxに対する最後のコメントからこれまで電子申請の追加体験はありませんでした。パスポートの電子申請を駆け込みで行おうとも思ったのですが、東京都は未対応でした。
ところが、ここに来てひょんなことからアマチュア無線の開局申請を電子申請にて行いましたので記録しておきたいと思います。
続きを読む昔、アマチュア無線を楽しんでいことがあります。趣味としてのほか、行楽地での連絡手段として重宝しました。でも、ケータイが出てきて私の中では完全に落ち目。いつの間にか5年に一度更新が必要な無線局免許状も更新しないままになってしまいました
そんな中にあって今でも趣味として楽しんでいる無線があります。免許不要の無線です。大きくわけて2種類あります。一つが昔からある27MHz帯を使用するCB(市民無線)です。写真の上二つの無線機がこれに該当します。そして、もう一つが後発の420MHz帯を使用する特定小電力トランシーバーです。一時期スキー場などで多用されたいわゆるトランシーバーです。
続きを読む