西武池袋線

10年ほど前に「秋津駅から新秋津駅乗り換えのワナ」と言うのを書きました。その7年後に、「秋津駅から学ぶ情報提供のあり方」というのも書きました。さらにそれから3年。案内掲示板って難しいですね、が正直な感想です。。
3年前と比べると看板は少しだけ改善されています。
続きを読む先日、秋津駅の南口周辺を散策する機会がありました。ちょっとふらふらするだけでも色々とおもしろいものが目に入ります。散歩は、身体に良いだけでなく、頭にも適度に刺激を与えてくれます。
まず、なんの変哲も無い駐車場です。まだ空きがあるんでしょうか、空駐車場の看板が掲げられた車が止まっています。でも、良く見るとちょっと変な車です。ナンバーがありません。板が張り付けられていることから窓も割れているようです。どうやら廃車のようです。近づくと廃車に間違いないことが確認できました。これはいったい・・・。目を引くためなのでしょうか。なんとなくイメージ的には逆効果のような気もします。そして、駐車スペースにちょうど停めているわけでなく、タイヤ半分以降は駐車場の敷地から道路側にはみ出しています。これが意図的なものなのかどうかわかりませんが、何か作為的なメッセージを推測しだすと1日が終わってしまいそうだったので、先に進みました。
続きを読む意味ありげな題名ですが、二つの駅に特につながりはありません。ただ何となく近いからと、たまたま近くを通った時に二駅の写真を撮ったから、こうして載せてみただけです。
西武池袋線飯能駅は一見終着駅に見えます。だってホームの先の線路が続いていないんですから・・・。いわゆるスイッチバックとかいうシステムの駅です。昔は、学校の遠足で飯能より先の駅に行くことがありました。飯能駅に到着すると少し時間があって、また来た方向に電車が動き出すので、知っていても子供たちは大騒ぎするのがお約束でした。飯能駅の手前の駅から飯能駅の先の駅まで、飯能駅を抜かしてつないでしまう計画もありましたが、今ネットで調べたところ計画は凍結してしまったようです。飯能駅には大きな駅ビルもできてしまいましたしね。
上の飯能駅の写真は線路の終端側から撮影したものです。この撮影地点の道路の反対側にはさらに数メートルの線路が残されていました。昔は駅構内だったところに道路が通ったのでしょう。絶対に利用されることのない線路になってしまいました。そっちの写真のほうがおもしろいのですが、車でたまたま止まったときに撮影した写真なので、そちら側まで撮影する時間はありませんでした。
続きを読む- 今日:
- 昨日:
- 累計:
ブログの枠組みを使用してはいますが、その日の出来事を書くことはまずありませんので、鮮度についてはあまり期待しないでください。
無線関連の記述は別館に多くあります。
Facebookもやってますが、最近毎日くだらない発信をしているのはTwitterです。⇒ toba966
メールはこちらまで。お返事できない場合もありますがあらかじめご了承ください。
時々、サイト中の写真の利用についてお問い合わせをいただきます。基本的にはご連絡いただければ商用利用も含めてOKとしています(著作権は放棄しません)。残っていればオリジナルのファイルをお送りすることも可能です。まずはご連絡ください。