毎日がレビュー

埼玉県所沢市出身で東京都清瀬市在住の人間がどうでもよいことを書いてます。毎日毎日がおさらい、レビューです。トラックバック、コメント、リンクいずれも大歓迎。

石油ファンヒーターを長持ちさせるために

AZオイラー

 我が家のダイニチブルーヒーターFW-321Sも無事11シーズン稼働を終えました。12シーズン目に向けて本体内の石油を抜き取り保管したところです。

 これまでにない長寿、これはきっと毎年石油をきちんと抜き取り、古い石油は使わないようにしているからだと思っています。このため、毎年この時期は石油抜き取り用の大きなスポイトのようなものを使用しています。ところが、一年に一度なのでどこにしまったか毎年見つけるのに苦労します。

 「まあいいや、また百円ショップで買って来よう」と出かけたものの、今年は売られているのも見つけられません。そこで立ち寄ったのがケーヨーD2。R2-D2みたいな名前ですが、このあたりではメジャーなホームセンターです。そして買ってきたのが、AZオイラー。

続きを読む

無線LANルータWXR-1750DHPで安定生活

WXR-1750DHP

 3年半ほど使用した無線LANルータ WN-G300TVGR(IOデータ製)をWXR-1750DHP(バッファロー製)に置き換えてみました。最近のこの手の機械は設定が楽ですねぇ。ほぼ線をつなげるだけでした。

続きを読む

ネットでの販売価格って結構変わりますね

JAWBONE UP3

 JAWBONEのUP3というリストバンドを買いました。いわゆるライフロガーとか呼ばれるもので、心拍数とか歩行数とかを記録できます。が、個人的にはそのあたりには特に興味はありません。心を揺れ動かしたのは睡眠の記録でした。

 夜寝ている間の眠りを時系列的にレム睡眠と浅い眠りと深い眠りの3種類に分類して教えてくれます。普段から睡眠不足に悩んでいるので、少しでも短時間で質の良い眠りが追い求められるのであれば使ってみたいと思わせたのでした。

 そして、何より最後に決断させたのがその価格でした。ネットでの、特にAmazonの価格は日々変わりますね。

続きを読む

最近のコンデジはすごい (Canon PowerShot SX710HS)

PowerShot SX710HS

 型落ちの高倍率コンデジを購入しました。キャノンのSX710HSというもの。この薄さで光学倍率30倍ってのが驚きです。2万円ちょっとと言う価格も驚異的です。

続きを読む

稲毛民間航空記念館 干潟を飛行場に

鳳

 谷津干潟つながりで話を進めてしまうと、その昔東京湾の海岸線にあった干潟を飛行場にしてしまった人たちがいたそうです。そんな話を稲毛海浜公園の中にある稲毛民間航空記念館で見てきました。

続きを読む

谷津干潟と秋津

谷津干潟1

 前から興味のあった谷津干潟に行ってきました。千葉県の習志野市にあります。

 すぐ隣は住宅街だったり、干潟の一角を国道357号や東関東自動車道が走っていたりして、どうしてここに干潟?って感じが最大の魅力です。

続きを読む

さよなら豊島公会堂

さよなら豊島公会堂

 豊島公会堂が63年間の歴史に幕を下ろし、閉館したのが先月。この週末は取り壊し前の一般公開を行っていたので入ってみました。といってもわざわざ見に行ったのではありません。たまたまこの建物の前の公園内喫煙所に立ち寄った時に一般公開を知ったのでした。どうも、昭和なものには知らぬ間に引き寄せられている感じがします。

 もらった資料をには60年の利用状況の棒グラフがありました。平成に入ってからもコンスタントに年間600回以上の利用回数を維持してました。ですから、閉館になった翌月に、いきなり昭和な感じを書き散らかすのはどうかと思ったのではありますが、やはりそこには63年間の歴史がありました。

続きを読む

i-dioは通勤ラジオとして電車の中で使えるのか?

i-dio Wi-Fiチューナー

 i-dioの無料モニターに応募してWi-Fiチューナーを手に入れました。果たしてこれは通勤時のラジオとして使えるのか少し試してみました。ちょっと厳しいかなぁというのが現在の正直な感想・・・。

 i-dioとは、アナログテレビ放送終了にともない空いた周波数の下の方を利用したデジタル放送です。一部動画を流したりデータ放送をしたりするので、ラジオとは違う「マルチメディア放送」を名乗っています。ちなみに周波数の上の方はというとNOTTVが使っていたりしますが、既に6月末での終了が決まっています。 続きを読む

真田の里にある松代大本営跡の見学

象山地下壕入口

 松代大本営跡を見てきました。

 終戦間際に、日本の中枢機能を長野県の松代に移そうとしていた計画の跡地です。 松代にある、象山、舞鶴山、皆神山の下に地下壕を掘り、自然を活かした要塞としようとしたものです。

続きを読む

ニベア派? アトリックス派?

 アトリックスもニベア同様、ニベア花王の製品だったとは知りませんでした・・・。

 今でこそハンドクリームと言えば色々な種類があります。しかし、私が子供の頃といえばニベアかアトリックス。「どっちが好きかで派閥があったよね」なんて話を同世代の方としたのが昨年末でした。「そういえば、最近アトリックスを見ないね」で正月休みに突入したので、休み中にイオンで見てきました。

続きを読む

ガソリンスタンドのホース伸ばし

ガソリンスタンドのホース伸ばし

 ガソリンスタンドに行くと乗っている車の給油口が右にあるか左にあるかを意識して給油場所を決めるかと思います。ところが、給油口のある側にポンプのある場所が空いていないこともしばし。空くまで待つか、車をバックさせるかしてました、これまでは。

 スタンドによってはホースが伸びるんですよね。

 私が良く行くスタンドは写真の通り、上に直線に伸びている部分はホースを通常よりも長く伸ばすことができる部分です。

続きを読む

ドンペリ当たるかものワインお楽しみ袋

ドンペリ当たるかもワインお楽しみ袋

 イオンで恒例のワインお楽しみ袋買ってきました。2000円でドンペリが当たるかも、というのが売り文句。息子や甥や姪が「絶対これだ」というので何も悩まず買ってきましたが・・・。

続きを読む

GAPのシャツが199円

GAPのシャツ

 新年あけましておめでとうございます。

 ものの値付けって難しいってことを改めて考えさせられた年末でした。GAPで元々3,400円で売られていた服を199円で買ってきました。

続きを読む

この年末年始はハーゲンダッツのCMが多くない?

ハーゲンダッツいっぱい

 仕事納めも終わり家でゴロゴロしてることが多い年末年始です。普段はあまり見ないテレビにもよく向かうのですが、不思議とハーゲンダッツのCMに出会う確率が高いと感じています。

続きを読む

クルネにEV/PHV充電器がいっぱい

充電器

 東久留米のクルネには少し前から車用の充電器が設置されました。NECのプレスリリース「三菱地所グループ施設でEV・PHV用充電器導入 グリーン電力証書活用によりカーボンフリーの充電環境を実現 NEC開発のEV・PHV用普通充電器437台を計10施設に(PDF)」によると、480台の駐車場に41台の設置ですから結構な数だと思います。運用はジャパンチャージネットワークです。

続きを読む

名古屋港で見たタロ・ジロの像

名古屋港のタロ・ジロの像

 先日行った名古屋港でタロとジロに出会いました。南極観測隊と共に南極に行ったカラフト犬です。

続きを読む

南池袋PAは一時停止で本線合流

南池袋PA

 首都号5号線にある南池袋PAです。ここらでちょっとトイレに寄っておこうかなって時にはまさに都会のオアシス、高架の首都高によくPAを作ったものだと感心します。ただ、PAから本線に合流するところには一時停止があったりします。それなりのスピードで流れている本線に一時停止から加速して流れ込むのはなかなかのスリルです。あえて本線より少し手前に一時停止線が設定されているにもかかわらず、本線の直前で止まっている車を見ると、「この人は度胸試し」をするのかなと思ってしまいます。

続きを読む

野塩団地タコ公園の跡地と映画「海よりもまだ深く」

野塩団地タコ公園の跡地

 都営住宅野塩団地のタコ公園が更地にされてまして、何となくさびしい年末です。

続きを読む

八重洲パーキングはお得?

八重洲パーキング東駐車場

 先日、「首都高八重洲線から東京駅への秘密の通路」というのを書きましたが、そのすぐお隣の駐車場を利用してきました。八重洲パーキングです。5号線からのアクセスでしたので東駐車場と呼ばれるもの。

続きを読む

昭和レトロ商品博物館

左が赤塚不二夫記念館で右が昭和レトロ商品博物館

 赤塚不二夫記念館の隣には昭和レトロ商品博物館があります。私のような昭和好きな人間もそうでない人も是非お立ち寄りをお勧めします。

続きを読む
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール
Tobaと言います。あまり役に立たない情報を公開させていただいています。

ブログの枠組みを使用してはいますが、その日の出来事を書くことはまずありませんので、鮮度についてはあまり期待しないでください。

無線関連の記述は別館に多くあります。

Facebookもやってますが、最近毎日くだらない発信をしているのはTwitterです。⇒ toba966

メールはこちらまで。お返事できない場合もありますがあらかじめご了承ください。

時々、サイト中の写真の利用についてお問い合わせをいただきます。基本的にはご連絡いただければ商用利用も含めてOKとしています(著作権は放棄しません)。残っていればオリジナルのファイルをお送りすることも可能です。まずはご連絡ください。
最近のコメント
アーカイブ