簡単ケータイの機種変更を簡単に行いました。
続きを読むリコーのシータ(RICOH THETA)ってやつを手に入れました。LARKのプレゼントに当選したのです。タバコ吸ってて良かった、と心から思った瞬間でした(笑)。
全天球カメラと呼ぶジャンルだそうです。魚眼レンズを二つ使い、上下左右すべての空間を切り取ってくれるカメラです。少し使ってみましたが、色々なものへの応用の可能性を感じさせるものでした。
続きを読む味の素の川崎工場に見学に行ってきたので軽く記録しておきます。
たまたま見た味の素のサイトで直近に空きがあるのを知り申し込んで行ってきました。場所は京急大師線の鈴木町駅。駅の目の前にある見学者向け施設が集合場所です。施設に駐車場はありませんが、道を挟んだ反対側にあるイトーヨーカドーに大きな駐車場があります。店内で何かを買ってくれることを前提に3時間までは駐車料無料。イトーヨーカドー太っ腹。でも、そう言われると色々と買って差し上げたくなるから不思議。
鈴木町駅は味の素駅前として開業しましたが、1944年に味の素の創業者である鈴木三郎助氏の名前から改名されたとのこと。
見学者向け施設では最近の味の素の顔、アジパンダが出迎えてくれます。ちなみに帰りはアジパンダの妹アジパンナが出てきてくれました。
見学は味の素コースとほんだしコースがあります。私が参加したのはほんだしコースでした。
続きを読む気づいたらスマホとかタブレットとかUSB充電の機器が周りにたくさん。そして、それらを充電するためのACアダプタがあちこちのコンセントから伸びている状態になってました。正直見苦しいです。
これを解消するために買ったのがこれ。Ankerというメーカーの40W 5ポートのUSB充電器。Amazonからの購入です。
続きを読む近所のファミリーマートに行ったらレジの前にチェ・ゲバラの顔がずらーりと並んでいてビックリ。米国とキューバの国交正常化の流れでキューバフェアでも始めたのかと思いましたが、タバコでした。せっかくなので一つ買ってきました。
続きを読む中華料理屋で食べる豆苗(とうみょう)の炒めものがお気に入りです。
あまり馴染みの無かった豆苗も、最近ではスーパーで食材として買えるのですね。かいわれ大根のように売られていました。面白いのが、根っこを水につけておくとまた芽が伸びてきて収穫できるとのパッケージの説明。そんなこと書いたら商品売れなくなっちゃわないのかな。
続きを読む7年程前に「秋津駅から新秋津駅乗り換えのワナ」で駅の案内板の残念な部分を紹介しました。そちらをさっとに読んでいただいてからこちらを読んでいただいた方がわかりやすいです。
実はあの記事を書いた直後に案内板が新しくなりました。ところが、分かりにくさは変わらず、上記の写真の通りです。いつか書こうと思っていたら7年経ってしまいました。
続きを読む遅ればせながらETCマイレージサービスに申し込みました。飛行機会社のマイレージ同様、利用状況に応じてマイレージがたまり、マイレージに応じて利用料金が減額されるサービスです。
はたしてどのくらいの人が利用しているのでしょうか。
続きを読むこの6月がケータイ電話契約の2年縛りの解約月でした。MNP(携帯番号ポータビリティ:つまり電話番号引き継ぎ)してNifMoのSIM にしてみました。
考え方ややることは前回の「480円スマホの作り方」と同じです。ただ、少しだけ注意事項もあるので書き残しておきます。
やることはこんな感じ。
1 NifMoへの申し込み
2 MNP予約番号の取得と登録
3 郵送されてきたSIMの登録と設定
そして、注意事項は、移行するなら解約月の月末でやったほうがいいかも、ということです(詳細は後述)。
続きを読むこのところ、SIMロック解除の流れや格安SIMの台頭で変化の激しい携帯電話業界ですが、それに関連して色々と感じるところがあるので3点ほど書き残しておきます。個人的なグチに近いところもありますが、同じ考えの方も多いのではないかと思っています。
続きを読む100円ショップに扇子が並ぶ季節になりました。このところ、気に入った柄があれば買うようにしています。正直、あれで100円ですからコストパフォーマンスはかなり高いと思います。
ただ、壊れやすいのも事実です。
続きを読む手元のスマホに今流行りの格安SIMというのを入れてみたので記録を残しておきます。使ったのはヨドバシカメラオリジナルWIRELESS GATEのもの。通信速度は最大250Kbpsです。だから、動画などには向きません。電車の中でウェブやSNSを見たりするのには何とかなるでしょう、という考えです。
少しでも安くと思いAmazonで購入。茶封筒で届きました。簡単になったものです。
続きを読む今日、近所の市道で車を走らせていたら前の車がペースダウン。自転車を抜くのに手間取っている様子。「早く抜いてくれよ」と思ってスピードメーターを見たら時速30キロ以上出てました。
なるほど、これが電動アシスト自転車ではない、違法なフル電動自転車ってやつですか。上の動画は3年近く前に北京で撮影したものですが、ペダルをこがない自転車が結構走ってます。これが日本に輸入されてきているのですね。
続きを読む- 今日:
- 昨日:
- 累計:
ブログの枠組みを使用してはいますが、その日の出来事を書くことはまずありませんので、鮮度についてはあまり期待しないでください。
無線関連の記述は別館に多くあります。
Facebookもやってますが、最近毎日くだらない発信をしているのはTwitterです。⇒ toba966
メールはこちらまで。お返事できない場合もありますがあらかじめご了承ください。
時々、サイト中の写真の利用についてお問い合わせをいただきます。基本的にはご連絡いただければ商用利用も含めてOKとしています(著作権は放棄しません)。残っていればオリジナルのファイルをお送りすることも可能です。まずはご連絡ください。