2006年06月
水子貝塚公園では縄文犬に出会いましたが、遺跡といえば東京都の遺跡地図情報インターネット提供サービスを見るとわかるように、結構近くにたくさんあるようです。
私の住んでいる清瀬市内も野塩周辺にたくさん遺跡があります。でも、それが今どうなっているのかはわかりません。ところが、お隣東久留米市はこれらの遺跡を公園にして残してくれていました。清瀬市にも近い、下里本邑遺跡公園へ行ってみました。
続きを読む- ブログネタ:
- ###ラーメン### に参加中!
以前、アメリカでよく食したスープを近所の中華料理屋さんで見つけた話をしたことがあります。「Hot and Sour 酸辣湯」です。これはやみつきになるうまさです。最近、この系統の冷凍食品を見つけたので試してみました。
ニチロの酢と辛味のとろみラーメン(酢辣湯麺)です。酸辣湯麺ではなく酢辣湯麺です。まあ、同じものではないかと思っています。
続きを読む- ブログネタ:
- 楽しく過ごす、暮らす。 に参加中!
失礼ながら、東所沢というと私の中では何も無いイメージが先行します。というのも、武蔵野線開業当時の光景が頭に残っているからです。確か、当時は武蔵野線よりも武蔵野西線と呼ばれていたように思います。何も無いところにポツンと東所沢駅がありました。閑散としてはいたのですが、なぜか改札は自動改札でした。不思議な場所だったのです。
だから、東所沢にこんな大きな公園があることもつい最近まで知りませんでした。名前はそのまんま、東所沢公園と言います。
続きを読む- ブログネタ:
- 楽しく過ごす、暮らす。 に参加中!
関越自動車道の所沢IC近くに所沢総合食品地方卸売市場があります。ここが今年の3月から毎月第1、第3土曜日をお客様感謝デーとして一般開放しているというので、行ってまいりました。卸売市場ですから、普段は一般人が買い物をすることはできません。工場見学と一緒で、普段入れないところに入れるとなるとワクワクしてしまいますね。
続きを読む少し前に粗大ごみ搬入のお手伝いで訪れた所沢市東部クリーンセンターがあります。いつからか曲がり角の道路案内標識に「リサイクルふれあい館」の文字が目に付くようになりました。隣の清瀬市民ではありながらいつか行ってみようと思っていまして、先日ふらっと偵察してきました。
続きを読む以前、ワーナー・マイカル・シネマズ大井で見た「ALWAYS 三丁目の夕日」ですが、6月9日にDVD発売とレンタル開始になったということで、さっそくレンタルしてきました。
場所は、ドンキホーテ東所沢店でも触れたようにTSUTAYA JR東所沢駅前店です。まさか空きがあるとは思わなかったのですが、タイミングが良かったのか一つだけ借りられる状態になっていました。
続きを読む今日用事の帰りに西国分寺駅から新秋津駅まで武蔵野線を使いました。18:18西国分寺発の各駅停車南船橋行きの電車に乗ったのですが、駅の列車案内の表示を見るとその電車の下に「急行 いわき」とありました。これは、文字通り取ればいわき行きの急行列車ということになります。
西国分寺駅のホームでも気にしている人が結構いました。ある学生などは「いわきってどこだよ?」なんて話していました。「福島だよ」と教えてあげてもよかったのですが、本当にいわきまで行く電車なの? ってのが正直な思いでした。
新秋津駅に着いてもホームにはもちろん案内表示がありました。そのままホームに残って電車の姿を確認してもよかったのですが、そこまで鉄分は高くはありませんので駅を出ました。でも、やっぱり気になってしまい、ホームが見えるところまで行ってしまいました。そこから撮った写真が上のものです。
続きを読む所沢の航空記念公園でゲイラカイトを見た時だったか、どんぐりをたくさん拾ってきていたのですが、結局最後は庭にまいておいたのです。そしたら、しっかり芽を出してくれました。というか、出してくれちゃいました。
続きを読む東京都水道局の平成18年度水道週間のイベントの一つとして浄水場の見学会があったので、都内で一番大きい朝霞浄水場へ行ってきました。同じ日には去年行った西武鉄道の電車フェスタもありましたが、車で行ってゆっくり説明が聞ける朝霞浄水場にしました。
続きを読むキャノンのPowerShot S2 ISを購入して早くも1年が経とうとしています。1年間にこのカメラで撮影した写真の枚数はほぼ5,000枚。はたしてこの枚数が多いのかどうかわかりませんが、とても扱いやすいカメラであることは確かです。
ところが、1年も経たずに後継機種が出てきてしまいました。デジカメなんで商品のライフサイクルは短いんでしょう。PowerShot S3 ISです。
続きを読むシカゴ大学の教授スティーヴン・D・レヴィットと作家でジャーナリストのスティーヴン・J・ダブナーによる本です。職場の方に貸してもらい読みました。
アメリカではベストセラーになった本で、2005年に最もブログで論じられた本にもなったそうです。副題に「悪ガキ教授が世の裏側を探検する」とあるように、データに基づき普通であれば見過ごしてしまうような相関関係や因果関係を見出し、驚くような結論を導き出してくれます。
続きを読む- 今日:
- 昨日:
- 累計:
ブログの枠組みを使用してはいますが、その日の出来事を書くことはまずありませんので、鮮度についてはあまり期待しないでください。
無線関連の記述は別館に多くあります。
Facebookもやってますが、最近毎日くだらない発信をしているのはTwitterです。⇒ toba966
メールはこちらまで。お返事できない場合もありますがあらかじめご了承ください。
時々、サイト中の写真の利用についてお問い合わせをいただきます。基本的にはご連絡いただければ商用利用も含めてOKとしています(著作権は放棄しません)。残っていればオリジナルのファイルをお送りすることも可能です。まずはご連絡ください。