隅田川にかかる永代橋のすぐ近く、福島橋のたもとで江東区の案内板を見つけました。
近寄ってみると、佐久間象山砲術塾跡とありました。この地に松代藩下屋敷があって、そこで西洋砲術塾を開いたのだそうです。
実は案内板にひかれたのではなく、佐久間象山の写真に目が止まりました。「あれ、平井 堅?」何となく似てると思います。
埼玉県所沢市出身で東京都清瀬市在住の人間がどうでもよいことを書いてます。毎日毎日がおさらい、レビューです。トラックバック、コメント、リンクいずれも大歓迎。
隅田川にかかる永代橋のすぐ近く、福島橋のたもとで江東区の案内板を見つけました。
近寄ってみると、佐久間象山砲術塾跡とありました。この地に松代藩下屋敷があって、そこで西洋砲術塾を開いたのだそうです。
実は案内板にひかれたのではなく、佐久間象山の写真に目が止まりました。「あれ、平井 堅?」何となく似てると思います。
私の海外初体験は天安門事件2ヶ月後の中国を1ヶ月1人旅…上海・北京・東北・中朝国境・内蒙古など。天安門広場は立入禁止で,広場内を通過する路線バス(広場内の停留所は通過)を何往復も乗って見物しました(当時,片道料金が約J\2!!さすが人民のバス!!!)。
徐州では,料理の中のピーマンにみえたものが青唐辛子で,わたしもコイツにマンマとダマされました
92〜94年にはツテを介してですが,ほとんど個人的にホーチミン市に暮らしながら日本語学校で教えていました
ホテルのレストランを利用したのは入国後1週間位で,ほとんど近所の食堂や道路際に勝手にオープンしてる店?で食事してました
熟してから収穫すればパイナップルがとても甘いんだと知ったのもその時です
中国でもベトナムでも食べ物には苦労せずカエルも犬も食べましたが,ベトナムのヒナになりかけのアヒルのゆで玉子だけは,最後まで手が出せませんでした