- ブログネタ:
- クリスマスの過ごし方 に参加中!
恵比寿がキラキラ光っているというので、会社帰りに立ち寄ってみました。「Baccarat ETERNAL LIGHTS 2007-歓びのかたち- 」と称して恵比寿ガーデンプレイスの広場が光っていました。
続きを読む埼玉県所沢市出身で東京都清瀬市在住の人間がどうでもよいことを書いてます。毎日毎日がおさらい、レビューです。トラックバック、コメント、リンクいずれも大歓迎。
恵比寿がキラキラ光っているというので、会社帰りに立ち寄ってみました。「Baccarat ETERNAL LIGHTS 2007-歓びのかたち- 」と称して恵比寿ガーデンプレイスの広場が光っていました。
続きを読む渋谷と原宿の間、代々木競技場のすぐ隣にあるNHKのスタジオパークに行ってみました。中学生の頃から何度か足を運んでいる場所ですが、昔は良く「放送センター、放送センター」と呼んでいたような気がします。スタジオパークという素敵な名前があるんですね。
大人200円の入場料で入ることができ、放送の歴史、仕組み、体験、実際の公開放送を見ることができます。
いまでこそ埼玉所沢や東京清瀬界隈をフラフラしておりますが、会社勤めをし始めてからは神奈川県民歴も長かったリします。海老名市民、大和市民、相模原市民、特に最後の相模原市民は計4年やりました。そして、横浜市民だったこともあります。港南区に住んで戸塚区まで通ってました。
先日、久しぶりに戸塚に足を運びましたので、少し高いところを散策してみました。
続きを読むサンシャイン60の展望台に行ったのはいつのことだったでしょうか。覚えているのは小学生の時、おそらく開業してすぐの頃だったと思います。
当時は観光地に行けば必ず置いてあった記念メダルを買いました。買った後に機械に入れて、メダルの周りにイニシャルとか日付とかを印字するのです。
と考えると30年ぶりの再訪問でしょうか(多分、忘れているだけでその後も行っているはず・・・)。
続きを読むACミランのカカを拝見したあとは臨港パークまで足を伸ばしてみました。
みなとみらい地区は不思議な場所です。高層ビルがガンガンと林立しているかと思うと、その間は何もない原っぱが残っていたりして。
この公園もそうです。高層マンション群の先、パシフィコ横浜やインターコンチネンタルホテルの斬新な建物の間を抜けた海側に突如として緑の空間が現れるのですから、不思議な世界です。
続きを読む以前、「京浜運河 大井北ふ頭(埠頭)橋の不法投棄」で触れたことのある大井北埠頭橋ですが、気持ちの良いお天気の日に少しだけお昼の散歩を楽しんでまいりました。
前回の写真でプリンタが捨てられていた部分は、橋の橋脚では無かったです。橋の橋脚に船などがぶつからないようにガードしている部分だったようです。なるほど、下から見れば納得です。ちなみに、プリンタはまだそのまま放置されていました。
続きを読む秩父市立浦山歴史民俗資料館の帰り道、秩父市内では道の駅「ちちぶ」に立ち寄りました。
あいにくの曇り空でかつ夕方でしたが、後ろには武甲山の雄大な姿が広がっていて、いかにも秩父といった場所にありました。ちょうど国道140号線が国道299号線と交差する交差点の少し長瀞よりです。
続きを読む季節はずれの台風の後はやっぱり台風一過でした。気持ちの良い青空です。所沢市民フェスティバルか明治薬科大学の明薬祭に行こうかと思っていたのですが、あまりに天気が良いので荒川河川敷の秋ヶ瀬取水堰へ行ってみました。
利根大堰で取水された利根川の水は武蔵水路を通って荒川に流れ込みます。その水を東京都や埼玉県の浄水場に送るために改めて取水するのが、ここ秋ヶ瀬取水堰です。施工は佐藤工業とありました。
続きを読む所沢市の観光マップを見るとよく出ているのが、所沢市の南永井にあるさつまいも始作地の碑です。前から気にはなっていたので近くを通ったついでに見てまいりました。
始作地といっても、日本で最初ではないですよ(そんな勘違いをするのは私だけ?)。だって、薩摩のいもでさつまいもなんですから。ここは川越いもの始まりの地です。
続きを読む先日、ウェルパーク工事現場の横を通りかかった時のことです。ふとみると、工事用の防御壁の上から綺麗な朝顔が広がっていました。
「朝顔につるべ取られてもらい水」ではなく、たまたま朝顔が咲く季節と工事期間が重なっただけでしょうが、工事現場に咲く朝顔も良いものです。
続きを読むところざわまつりの翌日、また所沢へ出る機会がありました。さすがに祭の次の日ということで、人通りも少なかった気がします。街全体が「お疲れ様」モードになっていました。
そんな中、目を引いたのが上のヒラヒラ。この祭の翌日の朝に設置されたそうですが、10/14に早稲田大学所沢キャンパスで学園祭かなにかがあるらしい案内です。
続きを読む先日、秋津駅の南口周辺を散策する機会がありました。ちょっとふらふらするだけでも色々とおもしろいものが目に入ります。散歩は、身体に良いだけでなく、頭にも適度に刺激を与えてくれます。
まず、なんの変哲も無い駐車場です。まだ空きがあるんでしょうか、空駐車場の看板が掲げられた車が止まっています。でも、良く見るとちょっと変な車です。ナンバーがありません。板が張り付けられていることから窓も割れているようです。どうやら廃車のようです。近づくと廃車に間違いないことが確認できました。これはいったい・・・。目を引くためなのでしょうか。なんとなくイメージ的には逆効果のような気もします。そして、駐車スペースにちょうど停めているわけでなく、タイヤ半分以降は駐車場の敷地から道路側にはみ出しています。これが意図的なものなのかどうかわかりませんが、何か作為的なメッセージを推測しだすと1日が終わってしまいそうだったので、先に進みました。
続きを読む夕方近くに少しだけ「ところざわまつり」を味わってきました。少しだけとはいえ、所沢駅から金山町交差点近くまでを往復しましたので、タイミングが合うものは見てきました。
いやあ、ものすごい人でした。
続きを読む先日の「夜の荒幡富士へのお散歩」の道中、自転車で道を迷ったあたり、つまり所沢市内の鳩峰八幡神社の近くの道を、荒幡富士とは反対方向に行ったらどこに行くのだろうと、ふと思ったので出かけてみました。
あとで地図を見たら至極当然なのですが、松ヶ丘の住宅街に出ました(先に地図を見ろって気もしますが)。
そして、その住宅のすぐ裏手にはお寺がありました。真言宗豊山派の佛眼寺というお寺だそうです。場所はここです。
続きを読む先日ご紹介した黒山展望台より少し秩父よりにあるのが関八州見晴台です。こちらも奥武蔵グリーンライン上にあります。
今回は国道299号線から高山不動尊を抜けるルートで奥武蔵グリーンライン上に出ましたが、あの道は相変わらず狭いですね。どこまで戻ればすれ違いができるか頭に入れながら運転しましたが、対向車があったら嫌な道です。幸い、バイク1台だけしかすれ違いませんでしたが、そういえば免許取り立てのころ、この道を通ってえらい目にあったことを思い出しました・・・。やはり、顔振峠を経由して奥武蔵グリーンラインに上がったほうが走りやすいと思います。
関八州見晴台の下、つまり奥武蔵グリーンライン上にはお茶屋さんがあって駐車場があります。でも、そこに車を止めると気を使うので、少し離れた登り口からアプローチしました。
続きを読む